ご要望にお応えして、メンバーシップの開設を行いました。
下記URLからも登録可能ですので、ご興味がある方は是非ご参加ください。
https://www.youtube.com/channel/UCcT5a1J7XJW7CLYI2RKl4pw/join
00:00 冒頭挨拶
00:54 視聴上の注意
1:17 本編開始
1:40 会社主催の夏祭り
2:32 異変
3:29 病院での検査・保健所へ通報
3:53 「カレーとナン」
4:19 「ウェルシュ菌」
5:04 食中毒のメカニズム
6:34 してはいけない"あるコト"
8:05 混入を防ぐことはほぼ不可能
8:46 症状と治療方法
9:39 予防方法/対策
#カレー #食中毒 #細菌
今回は以前リクエストがありました、食中毒に関する事例の一つを紹介します。
わが国の本州、関東甲信越地方ににあったとある企業ではこの日、夏祭りが開催されていました。
このお祭りは、事業所が借り、社員向けに開催されていたもので、県内外から業者を呼び、屋台を出展する本格的なものでした。
夕方の開催時刻になると、社員とその家族や友人など、1000名以上があつまり、主催者の挨拶を終えた後、思い思いの屋台に足を運び、夏の夜を楽しみました。
しかし、それから数時間後、参加者たち数名が突然腹痛を訴え、その数はどんどん増えていき、救護室へと運ばれて行きました。
主催者はすぐに、集団食中毒が発生していると判断し、救急へ通報。
病院では診察・検査が行われ、医師は市保健所に「集団食中毒が発生している」と通報。
保健所は原因食材の調査に乗り出し、そして患者から検出された菌と、同じ菌が大量に含まれた、ある食品を特定しました。
それは、会場で提供されていた、前日に作られたキーマカレーでした。
このカレーは提供される直前まで、加熱処理が行われていたのにも関わらず、何故このような銃弾食中毒を起こしてしまったのでしょうか?
引用・出展・参考文献
MSDマニュアル ウェルシュ菌
https://ishort.ink/HmnC
食品安全委員会 ファクトシート ウエルシュ菌食中毒とは
https://ishort.ink/VDcQ
NIID 国立感染症研究所 ウエルシュ菌とは
https://ishort.ink/ntNC
厚生労働省 細菌による食中毒
https://ishort.ink/MTxA
一般財団法人 日本顕微鏡院
https://ishort.ink/EV7K
その他視聴者提供資料など
※この動画は過去の事件を知り、現在でも同じことが発生する危険性を再認識、関与しないように促すための動画であり、視聴者を扇動、動揺を誘うためのコンテンツではありません。
チャンネル | ゆっくりするところ |
公開日 | 2023-07-02 12:45:00 |
再生時間 | 11m17s |
いいね | 1307 |
コメント数 | 104 |
@n.shikanohone
カレーって割と危険な食い物よね
@greensuzu2484
毒カレー(故意)と毒カレー(事故)か
@怒裸権榎道
その会社に全く関係無い人でも普通に参加出来てしまいそうな お祭りですね。
@旅立ちの日-x7f
どうもあの女の人が頭に浮かぶ
@inanntu
一晩寝かしたカレーの恐ろしさ😰
@hosamu7077
昨晩料理したカレー鍋の中へいきなり米飯をぶち込んで食らうという方法は、命取りになり得るということですね。合掌。
@tagomagotagomago
会社主催で祭りなんてすごいな
@決め付けの刃
カレー食ってビチブリカレー噴出させたわけか😂
@puredragonblue
ありがとうございます!
@Nekonya32
カレー&毒と言えばヒ素かウェルシュ菌。
@Shokaku.
一瞬毒物のアレかと思ったけど,年代違ったな…
@gerohakisouoe
カレーは作ったら即冷蔵庫や
あとは小分けして冷凍が基本
@DQ1_Lv.25_OTTE
大量調理する場合は
・すぐに食べきる
・急速で冷却後水滴対策して保存
が鉄則だ😤
@Cure-AshendiaHesperus-Phosphor
コ○ナやインフルエンザを超える地獄の苦しみ、ノロウイルス👿
@あかいまりりん
昔は気にせず鍋にいれっぱなしで一晩放置してたなぁ…
@伝説の麻婆豆腐
カレーは腐り難いから夏でも常温でOKって言う人が居たなあ
@hokutoseiji1
最近、チャンネル登録していってね⭐️って可愛く言う2人を見ないから
ちょっとさびしい感じ(´・ω・`)
@タカクラ-r1h
未だにカレーは菌が繁殖しやすいの知らないやつ居るんか
@potetom4
こういう大鍋の素人料理は、提供開始より先に完成させてはいけないってことですね。
@天涯孤独となった僕の目に入
動画の長さがちょうどいい
@シロガネ-x6z
ウチの母親がウェルシュ菌のリスクを知っていながら、レンジ加熱を止めてくれないんですけど、どうしたらいいんですかね。
@ヴェステルイェートランド公爵
ウェルシュはコーギーだけにして
@Kyujitsu-Dodesyo-2336
😭😭😭😭😭😭
@Kyujitsu-Dodesyo-2336
林真須美●刑囚のヒ素カレー事件を思い出した
@braves2931
8:03 いやああああああああああああああああああ!
@nusu-nuppori
私は自炊歴23年なのですが、熱々の 作り置きおかずをタッパーに詰めた後は
ワイヤーネットで作った台の上に乗せて、扇風機の風で急速冷凍して 粗熱をとってから、冷蔵するようにしています☺️✨
タッパーの殺菌や 定期的な再加熱&冷却を心がければ
2週間ぐらいは問題なく食べられていますね🙄
ただ、お腹の丈夫さは個人差があるでしょうから、あまり無責任にはオススメできませんけどね😅
お金に余裕があれば、料理用のヒートシンクも作ってみたいところです😁
@野良ックマ
次の週末はナンを焼いてカレーを食べようと思ってたんだけど、レトルトにしますわ。家族2人だけだし🐱
@user-karumanoshimobe1213
食中毒…この時期ホントに気を付けなきゃですね。
いつもタイムリーな投稿、ありがとうございます!
@yuyu-inha
みなさんと同じく、和歌山カレー事件を思い出してしまった😮
夏のカレーはひときわ美味しいんだけど、保管には細心の注意を払わないといけないんですね😅
@rinsuzuhana8610
週末、カレーにすることが多いから、これから気をつけようと思います。情報、ありがとうございますm(_ _)m
@カッツェ-q7u
給食病とか言われてるやつだったか
HACCPは家庭でも使える知識だから便利
@hiphop_marisa
これはタイトルからして…イヤナヨカーンからのイヤアァァアアアッ
@ゆーまー-j4k
真夏に3時間常温放置って怖いですね。昔と違い、今は動画でも注意喚起してくれるのでありがたいです
@user-ggg-goki
カレーなんか作ったら1週間は常温放置よ・・・
即死できるくらいの食中毒菌になれるかなー
@アールグレイ-i9b
このチャンネル見始めてから出来立て意外を食べるの怖くなった
@ゆう-m7y
一晩寝かせたカレー中では嫌気性菌たちがパーリーナイトしてたんですね。うぅ、面倒だけど冷蔵します・・・。
@fractasfractas7165
お祭りで毒カレーっていうからてっきりヒ素でも入れたのかと思ったw
@ヨシカズスズキ
カレー🍛は、旨い🍴😆✨
@水仙月の五日
このチャンネル見始めてから食品の保存には気をつけるようにしてる。いつもありがとうございます。
@こりす-o7u
最近ではEラーニングでも取れるから一般常識として「食品衛生責任者」を取るの、ホントおすすめなんよ。
あと一般常識としておすすめなのは「登録販売者」ね。登販は実務経験なくても受験できるようになったし、勉強するだけでも楽しいよ〜😊
@河野崇-e4f
一瞬例のカレー事件かとおもいました。
カレーで食中毒ってちょいちょい聞きますけど、同じようなものでもシチューでって話はあまり聞きませんね?なんでだろ。
@rohikimyao6832
お祭りで毒カレーってタイトルみてあの事件を思い出してしまったよ。
@カールちゃん-b1m
2日目のカレー、美味しいけど。
学生時代に、作り置きして常温放置したカレーを何日も温め直して食べていたな。
@higikata-gintoki
すぐ食べきれない量のカレーって面倒臭いんだよね
冷凍する際じゃが芋は入れないとか
もうレトルトでいいよ
@強い妖戦士田中-f4n
こういう事件を聞くと常温保存のレトルトカレーがどうなっているか気になるが、
高音高圧釜を使うレトルト殺菌の120℃の過熱を行うのでウェルシュ菌を殺菌できているのでこういうことが起こらない
よくできてますね。
@直樹-x3c
今年は夏祭りや花火大会など
色んな行事が3年振りに開催
されるとこも多いから、
屋台や屋外での調理や保存は
気をつけないと。
以前は大鍋で沢山 作ってたけ
ど、今はレトルトカレーでも
安くて美味しいのが、沢山
売ってるし、
特に暑い時期の煮炊き物は
大変。
1人の時は簡単に、
🍛 レトルトで済ませてる。
どうしても、
夏祭り=毒カレー=和歌山=
事件=真須美。
と、連想してしまう 😓
@EBIFRY20hey
解説お疲れ様です。
何度かカレーのような粘度の高い食品の中に食中毒原因菌が潜り込んで毒素を置き土産にしていくというのは解説を頂きましたが、それでもやっぱりこんな事故はすぐそばで起こるくらい、食と毒は切り離せないものなんだなぁって。
@A15KO140
会社主催のお祭り…。 今ではとおい記憶になりそうですが、 一瞬和歌山の事件かと思ったです。
@kizimaru
家庭でも、前日の夜に作ったカレーを夏場に常温放置すれば、翌朝にはほぼ腐敗しているんですよね…。糸を引いてたり白い膜(カビだそう)が出た場合は問答無用で捨てましょう。
@oeeeeee2525
毒カレーといえばまあ、やはり和歌山のあれを思い浮かべるよねぇ…
@桑名美江子
林真須美の事件の詳細かと
思いました。
@寿野郎0610
お祭り+毒カレーと言うと和歌山のアレが真っ先に思い浮かぶがこんな食中毒事件もあったんだ······
しかし真夏にカレーの常温保存って結構危険なんだなあ💦
@hami-taso
怖いからメシ食い終わってから見るw
@謎の戦士
正直家庭でちゃんとカレーを冷蔵庫で保存してる家なんて殆ど存在しない気がする、みんな運良く食中毒にならないだけだな
@黒田歩美
カレーは作り置きをしていると菌が大量に増えるので食中毒になるので作り置きで冷蔵庫で常温保存は良くないですウェルシュ菌は本当に怖いです。😰
@修A
お祭り 毒入れカレー…
うっ頭が…
@YamaChannel1983
「お祭り」「毒カレー」って言葉で、一瞬、和歌山のカレー毒物混入事件を連想したのは決して自分だけではないはず。
和歌山の事件は1990年代だから、今回の事例とは全く違うんだけどさ。
@MN-tw5fq
祭りの毒カレーと聞いて真須美ちゃん思い出す。