新作無料 ゲームアプリ

アビスリウム·ザ·クラシック

アビスリウム·ザ·クラシック

Wemade Connect Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

広告

【御上先生】裏切りの判明と裏口入学だけじゃない!4つの親子の壮絶対話を読み解くと…?第9話感想/考察/解説【松坂桃李 吉岡里帆 岡田将生 及川光博 奥平大兼 髙石あかり 蒔田彩珠 迫田孝也 北村一輝】

✅「御上先生」論(前半)記事書きました✅
https://ashita.biglobe.co.jp/entry/column/oshima/mikamisensei-first


▼ドラマ実況Xアカウント▼
https://x.com/zyasuoki_d?s=21&t=DM08qizY8_QNC5xCd9CmUw


▼ #御上先生 毎週感想考察を一気に聴く!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjS2ZqlvRTFRDLxJF7J2cJjonImmi5Mp9


▼2025冬ドラマ初速面白さランキング▼
https://youtu.be/v3O1JL4EjH8

チャンネル大島育宙【エンタメ解説考察】【映画 ドラマ】
公開日2025-03-16 20:31:55
再生時間40m49s
いいね1399
コメント数97
@zyasuoki
#御上先生 毎週感想考察を一気に聴く!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjS2ZqlvRTFRDLxJF7J2cJjonImmi5Mp9


▼2025冬ドラマ初速面白さランキング▼
https://youtu.be/v3O1JL4EjH8
@ao_ki_midori
初めてコメントします。いつも楽しく拝聴しています!

11:36~12:19 の大島さんのコメントの内容に違和感があり、コメント欄にこれについて言及している方がおられなかったので、コメントさせていただきます。
当方、大学で福祉(専攻は医療福祉・精神保健福祉)を学び国家資格も取得していますが、現場から離れてしばらく経つので調べ直した内容で恐縮ですが、共有します。

まず、富永さんの弟さんが持っている「知的障害」は、『ライオンの隠れ家』のみっくんの「発達障害」とは別のものです。

「発達障害」と「知的障害」のちがいですが、ざっくりとこのようになっています。
発達障害:生まれつきあるいは幼少期に発症する、特定のスキルや機能の発達が遅れることを指す障害。 言語、運動、社会的スキルなど、”特定の領域”における遅れが中心。
知的障害:”一般的な知的機能”が平均よりも顕著に低く、日常生活のスキルにおいても制限がある状態。IQだと70未満。


御上先生が「脊髄に先天性の疾患があって、歩くことができない。軽度だけど知的障害もあって」と話していた通り、脳や脊髄の先天異常の症状として、知的障害、麻痺、失禁、体の一部の感覚消失などがあり、これらは典型的な症状でもあります。
知的障害のIQですが、成人の平均値は90~109程度。 それに対して軽度知的障害の方のIQは、おおむね51~69です。富永さんに弟さんはこれに当たるかと。
ちなみに、IQ36~50が「中度知的障害」、IQ21~35が「重度知的障害」、IQ20までは「最重度知的障害」と認定されます。


発達障害と知的障害は併発していることもあります(併発するということは別物、ということでもある)。大島さんのおっしゃられる通り『御上先生』では具体的な診断名については触れられていないため併発している可能性はありますが、上記の御上先生の台詞等から、富永さんの弟さんは発達障害は持っていない、というのが私の個人的な見解です。

障害の区別については一般の方は知らないのも当然で、今回調べ直したことで私も改めて勉強になりました。ありがとうございます。
障害を扱う・取り入れる作品も増え、正しい認知と理解が広がり、知らずに傷つけたり傷つけられたりすることがないようなやさしい世界に近づくことを心から願っています。
この場を勝手にお借りし恐縮で、そして微力ですが、このコメントがその一助になれば幸いです。
@songzewenyin
たくさんの気付きや感動を得られた回でしたが、最後思わず「やったよーー!大島さん!」って叫びました(心で)
@okadachako
お話を聴きながら大島さんは感受性豊かな優しい方だと思いました。

富永さんについてですが、弟さんは強度行動障がいを発症されているように感じました。
強度行動障がいは生まれつきの特性によるものではなく、周囲の環境や関わり方のミスマッチにより起こる障がいです。
親戚のおじさんが悪気なく発した言葉により弟さんの行動障がいが発症した可能性は高いと思いました。
おじさんは故意に弟さんを強度行動障がいにさせようなんて微塵も思っていなかったと思います。
でも、おじさんの無知により富永さんも弟さんも、ご家族みんなを苦しめることになったのは事実です。
余計なことをつい言ってしまうことは誰にでもあると思います。ただ、知的障がいや自閉症傾向のある方々に対しては細心の注意と配慮が必要だということを社会全体が認識する必要があると強く感じました。
卵アレルギーの友人に「ごめーん、つい忘れて卵入りのお菓子食べさせちゃった」とはならないと思います。
現在の社会で食物アレルギーに対する配慮があるのと同等に自閉症等の発達障がいに対する認識と理解も必要だと思っています。
富永さんと同じような生きづらさを感じる人が増えないためにも先に述べたことの実現化を切に願っています。
@yu8245
このチャンネルのいいところは、
ドラマの良さを的確におしえてくれるところ。

最近、考察考察うるさい
考察しなくても、展開がスムーズでわかりやすいから
考察なんて必要ない。
ちゃんと回収してくれるから
自分で見ててハッとさせられる

最後、
ヤマトタケルさんよって
お母さんがいうことで、だれだれーからの、最高のカメラワークから岡田将生は破壊力えぐい。
@gengaaaaa1823
字の汚さのシーンですらリアリティを追求されてるんだと知り正直このドラマどこまで行くのかという気持ちになりました笑解説ありがとうございます!
@ichikawashin
みんないいキャラクターなのはいい学園ドラマですね。好きなキャラクターランキングあったら次元を推します!窪塚愛流さん、実はいままであんまり興味なかったんだけど、画面の隅にいる君から目が離せません。IWGPのころのお父さんを彷彿させますね。
@kohei3785
蒔田彩珠さんの振れ幅がやっぱり凄いなと…泣きながら弟の話してる時ドラマなの忘れてしまいました…自分の弟も障害者だったというのもあると思いますが感情移入しました。先生へのグッドポーズ可愛すぎました!


今回は家族の話がメイン部分でしたが槙野の登場シーンかっこよかったです!
@hp_shuu
今回は、特に濃密でしたね。感想動画も濃密で楽しませていただきました。

考察的な情報を開示する部分と、十分に時間をとって人間を描く部分が共存していました。

4つの家族のコミュニケーションが描かれていたという視点、面白いです。
特に、御上親子のシーンで、涙が止まりませんでした(身近な人の自殺がきっかけで役人になった共通点もあり、重ねながらでした)。

御上も富永も、意思疎通が難しい相手(認知症、知的障害、そして、亡くなっている人)と向き合っていて、ひいては、自分自身と向き合っていた話でもあると思いました。だからこそ、お母さんが忘れても、御上にとっては大切な場面だったと思います。

また、御上親子と冴島親子の面会シーンに共通して、2人を横から映す画が長く使われていたのが印象的でした。このドラマの映像のこだわりを感じます。

最終回楽しみです!
@MotokoFujita
初回に「弱者」というワードが出たときから目が離せなくなり観ています。9話では、神崎(奥平大兼)くんの「字きったな!ちゃんと書けよ」に震えました。最終回の感想も楽しみにしていますので、お身体に気をつけてお過ごしください。
@ミリンダ-o7r
配信ありがとうございます‼️
次回も楽しみにお待ちしております😍
@きいろだいすき-h7d
お元気になられてすぐに、イベント、日曜日の動画アップお疲れ様です。
次元の優しさが溢れてたのは、ちゃんと愛情を受けているからなんだな~と。
メンタルヘルスの仕事していまして、学んでいる声掛けそのものを御上先生がされていて脚本家さんの手腕に驚かされました。
@もも-v4f2b
自分で考えられることを学べた高校生は、それぞれがちゃんと自身を真っ当することで理想的な教室を作ることができるかもしれないけど、御上先生とお母さんのように"簡単には変われないし期待をするのも最善ではない"こともあるっていう現実的な描き方が好きでした
@きゅうりちゃん-t5n
高偏差値集団の中でも模試を爆速で終わらせる和久井くんどんだけ頭良いんだよ…
@suuuuuuuuuuzy999
Tverの解説放送版で弓弦のメモの5つ目に何が書いてあったかを知りました😭
@まいくわぞーすきー
みんなで勉強頑張ってるシーン、是枝先生の「あ、ちょっ聞いてっ」って言ってるところとか、神崎に字汚って言われた個が「え??字???」って言ってるシーンが大好きです😂
@sai-sai000
神崎くんは高校生じゃない!って私も感じます。笑 人生二周目?という感じの大人みたい!
あと、大島さんの医療用語の詳しさにとても感激です。仕事で扱っているので自分は身近ですが、大島さんがあまりにも自然に使ってらっしゃる所が、博識だなあと。
@masatookaki8881
槙野の登場はパイレーツオブカリビアン2のラストシーン、バルボッサを思い出しました😊
@cha.z7396
大島さんの肌が綺麗すぎるやろ…
@mamitt1974
動画ありがとうございます。
40分もずっと話されていたのは凄いですね。惹きつけられて動画を聞いていたのでそんなに長いとは思いませんでした。
家族話として、一番グッときたのが冴島先生の、自分を犠牲にしてなんでもゆづるの為としてきた姿を見せ続けた(ニュアンスです)という台詞でした。これは往々にして母親だとある事かと。自分には覚えがあります…
毎回本当に気付かされ自分を省みるキッカケになっています。
@nankotsuebifurai
お忙しい中いつもありがとうございます。ドラマも感想動画も毎週楽しく観させてもらっています。
@chobingo
大島さんの理事長の話を聞いていて、自分の教育の理想のために子どもを犠牲にすることは、「悪い人じゃないんだけど…」とは言えないくらい、1番悪い人かもしれないよなぁと感じました。
@fukafumi893712
今の大島さんに体調へ気遣っていただくとは笑
@芽-z7b
この場に相応しくないコメントになるかもしれません。すみません。
御上先生を見ている友達が「御上先生面白くない。日曜劇場なら陸王とかの方が断然よかった」と言っていました。私は陸王ももちろんいいと思います。というか日曜劇場は基本面白くて、やっぱり月9と並ぶドラマ界の重鎮だと思っています。
でも、御上先生はつまらない面白くないと私は到底思えなくて、、。面白くないと思う方はどうしてそのような感想にいたるんでしょうか?単なる私の疑問なんですみません。大島さんの見解を教えて頂きたいです。 みなさんも是非コメント欄に書いてくださると嬉しいです。私も客観的に別の立場に立って考えれるようになりたくて、、。
@forestgood3595
是枝先生のお父さん役の役者さん、今クールのはるさん主演「アイシー」ではるさんにネチネチと嫌がらせをする監察官役で出ています。
@HAPPYluckyLOVESMILEPeaceDR-o7p
松坂桃李、岡田将生、奥平大兼、蒔田彩珠…
ほんとにお芝居がうまいと思った…
(ここに挙げていない人も!)
@HAPPYluckyLOVESMILEPeaceDR-o7p
『御上先生』もいよいよ最終章。
クライマックスでは高石あかりさんが重要な鍵を握りそうだ…
彼女には見るものの目を釘付けにする不思議な雰囲気がある。
毎回少し不安気な表情で静かに佇みながら、いつか物語の核心に関わる重要なシーンで登場すると思っていた。
最終章での満を持しての登場。
御上先生や是枝先生、クラスの皆とどのような関わり方をするのだろう…
楽しみだ。御上先生とホットスポット、山田真歩さんのハシゴも熱かった。次元君がいい子に育ったのはこのお母さんあってこそ(うどん食べとけば大抵のことはなんとかなるシーン超よかった)、そしてナイス設定だった引越し中の直美。どちらも名演技
ちょっと松坂桃李氏と岡田将生氏が並んだ時の破壊力半端ない…
岡田将生っていやな岡田将生のまま終わるときあるから絶対に寝返って結託してくれるって信じきれなかったんですけどちょっとこれは 大興奮
富永さんの件観ながら私は発達障害あるので姉弟に我慢させて辛い思いさせていたかもなあって思った。
@show-you_snowman
御上家と富永家に起きている問題を、御上先生は「自分がどう納得するか」という問題だと捉えているように感じました。
つまり御上先生は、自分の中に押し込めていた「母に御上宏太と呼ばれる辛さ」を自覚する為に、母と対話したのではないでしょうか。
だからこそあの話の後、あっさりと「きっと母は次回会った時、今日の事はすっかり忘れて自分の事を宏太と呼ぶだろう」という現実、あるいは予測を受け入れられたんだと思います。
恐らく御上先生は、次回以降母に宏太と呼ばれても、もう傷付かずにいられるでしょうね。
その「対話を通して自分自身と向き合う」という事を、富永に見せたかったのかな、と思いました。
@山口美保-s5i
やはり愛のある家で過ごすのが幸せなんだなぁとつくづく思いました❤次元の家族みたいに😊メイン生徒の中で次元だけが家族に闇がない…次元には、愛のある検事になってほしい✨
@ぽんすけ-m3t
裏口入学というと学力が足りないため一般入試を突破できない場合に他の形で通過することをイメージしていました。
ただ、話中で模試の成績が表示された際、千木良さんの成績はクラス内で決して低くない(むしろ高い)偏差値だっだため、単純な学力不足ということではない理由なのだろうと思いました。
(入学後にすごく努力したという可能性もありますが)
@user-sn3yz8kx2m
次元親子が癒し…次元が屈託なく育ってるの、頭の良さとか関係なく、ああ言う子育てしないとな〜反省しきりです。
@loulou9607
9話も大島さんのお話もとても良かったです。「うどん食べときゃ何とかなる」は座右の銘にしたい。

ところでフィクションあるあるだし作劇上の都合も分かりつつ「どこにいるの?」「〇〇なら分かる」みたいなやり取りって毎回「いや言ってよ!」ってなっちゃいませんか。『御上先生』はそういうクリシェはそんなにない印象だったんで、深刻な場面なのにそこだけちょっと「☺」てなりました。富永ごめん…(他の方も仰ってるように、富永の家庭の実際のやり取りを省略したのはスマートで良かった!)
@satosatosato_chan
重箱の隅をつつくようなコメントすみません。
大島さんが今後も発信されるであろうことからコメントしておきます。悪口ではないので悪しからず。

知的障害と発達障害は別物です。知的はIQが一定以下のもの、発達は異常なこだわりや落ち着きのなさなどです。併発する場合が多いので、富永の弟は知的障害とのことでしたが、併発の結果こだわりが強いと思います。ライオンのドラマ?も発達障害と言われてたはずです。
富永と次元の親が仲がいいというのは大島さんの考察なのでそれを前提で話を進めるのは、話がズレてしまうのではと思いました。
性被害というのは、同意か否かで犯罪となるかどうかという新たな基準が数年前にでき、世の中にも浸透したからという点も考慮した方がいいかと思います。
そんなところです。

これは完全に私見ですが、社会の闇とは理事長のように自分の理想を追い求めるためにルール破りをいくらでもできる人のことかと思いました。教育以外にもあることですが。大島さん仰る通り私立高校ならではの問題はありましたね。

槙野が半休で帰ろうとした時の部下の反応は、槙野の役職と時期によるかと思います。が、さすがにあんな言い方はしないと思います…
それと某熱血教師は学校が荒れただのモンスターペアレンツが出ただの言ってたのに、こんなに家庭の問題に熱心な教師がいると思われたら新たなモンスターが現れそうな気がしました…
@mar-d604
御上先生、夫婦で視聴させていただいております。演技のことなど何もわからない素人夫婦ですが、御上先生とお母様のシーンでは妻がポツリと「おぉ…すげえなコレは…(間違いなく妻のセリフです)」ともらしていました。私も同感です。最終回が非常に楽しみです。
@kd3793
戸倉のくだりだけ、必要ないなと思いました。それ以外は最高なドラマ。
@mizutama0920
御上先生が本心を見せ始めて人間味が出てきてよかったと思いました。笑
倭建命も出てきて、次回が待ち遠しくなりました。
本当によかった、安心です。
@alexander722-tom
この一話の中に、4つの家族の物語が見事に描かれていることに気づかされました。大島さんの深い解説、非常にわかりやすく秀逸でした。有難うございました。最終回が今からより楽しみになりました。
@猫田猫吉-p9s
うどん食べとけば大抵なんとかなるよ!
@122O9-q7u
字汚なっ!のシーンは神崎くん酷くない?😂と思ってましたがとても重要なアドバイスだったんですね
@くろだ-l2i
富永さんの弟さんは親戚の言葉にショックを受けたってよりは、姉の怒っている姿を見てしまったことにより、お姉ちゃんが怖い存在に変わったってことかなって思った。

だから、弟と話すことで、お姉ちゃんの印象が変われば、現状が変わる可能性は大きい気がした。
@ちゃんp-g9k
いつもハッとする気づきをありがとうございます。言語化してくださり、よりドラマの御上先生を作った方々が伝えたかったことの理解が深まります。

沈黙は金とはいうけど、失敗したら謝る、で相手とは特に、側にいる人とはちゃんと話していかなければいけないなと思いました。
@SuperAsianRacoon
大島さんの話に上らなかったけど、個人的に好きなシーン。
溝端先生が隣徳のジャンパーを脱ぐ所♫

その前の教室を覗いた時の表情も良い👍
迫田さん、グッジョブ👍
@minmin-kk1sb
実際に東大に合格された大島さんの受験ノスタルジーが熱くて!!!
なんか、羨ましいような、微笑ましいような気持ちになります。
ドラマ考察もより深く厚く広くなって、素晴らしいです。
@ジェリK-en4cw
今回も【仰げば尊し】にジーンと。御上&牧野🎉とうとう‼️
@銀鱈定食
べらほう〜御上先生
アメリカ男子ゴルフ…今、ヘロヘロです
@hachans2
前回までの9話を通して、私自身富永のことを大好きになってたんだなって改めて気づきました。
だから富永が辛そうなシーン見て自分もすごく悲しくてつらくなり涙が溢れまくり、富永を支えてくれているオカミと次元がまた大好きになりました笑。
@のびのびた-u5x
冴島先生って学校の悪事に関わって同僚の先生から性被害、夫からの暴力、娘が殺人と視聴者が思っていたよりかなり壮絶な人生だなと思いました
@y0004a
御上親子の会話を富永に見せるところは丁寧に見せて、富永家の実際の会話は描かないところがよかったですね。それでも富永ならちゃんと応用できたんだろうと思えるこれまでのキャラクター造形、「結構感動的だった👍」の軽やかさ、とても滑らかでした。
@fy1649
文科省の「そんなことで?」のくだりですが、言外のニュアンスを憶測で補足すると、

「ただでさえ多忙でろくに休みがとれない中で、超絶多忙な槙野さんが万障繰り合わせて休み取るんだったら、せめて自分や自分の家族のために休みを使ったらいいじゃないですか。後輩のことが心配なのはわかるけど、それ以上に槙野さんのことも心配です」

といった感じなのかなと思いました
@ユウトミ-k8f
動画ありがとうございます。この回とても良かった。大島さんの解説すごくうなづけました。きょうだい児のいる富永さんのような境遇も描くとは思わなかったので視点の広い脚本に感動。富永さんのSOSにこたえる御上先生の対応がステキでした。先生自身の母親との面会を生徒二人に見せているところも少しづつ自己開示するということに安堵しながら観ていました。
@ayaka-vm7oj
直後感想ありがとうございます!
オカミの一見クールなエリート官僚だけど温かく愛を持った人柄、松坂桃李の醸し出す空気感ととてもマッチしていて心に響きます。
@SayuriI-d8e
ここ最近のTBSドラマはよりクオリティーが高くなっているのを強く感じます。大島さんがおっしゃるように、KPIを視聴率だけじゃなく、 IPのクオリティ高めることで、いかに長く愛されて、いろんな展開ができるかどうかに設定してるんだなということが分かります。
@ぱにらー-x3e
富永の家族問題のシーンは、たいていそういう場合、親や弟が出てくるのだけど、一切そのシーンを出さずに、御上先生の家族を見せるだけで解決するところは秀逸だと思ったし、それでしっくり視聴者が受け入れられるのも、このドラマの今までの積み重ねだと思います。
@ああ-p6e7b
"言っちゃいけないこと言っちゃう親戚"のところ、とても耳が痛かった…

御上が母親と対峙した後に、"次回はまたコウタって呼ばれることがわかっている"描写、面白かった。
実際は奇跡みたいなことは起こらず、御上母や富永弟のように困難を抱える人と生活を共にしている人達の生き辛さ(思うようにいかないことがループし続ける絶望感に近いもの)は、ドラマの中でたった数分触れただけの我々視聴者には到底計り知れない。
そういったわかった気になることを牽制しつつ、視聴後にそれについて考える余白を残すセリフだと思った。
@松山裕太朗
是枝パパを演じている今井朋彦さんといえば、古畑任三郎ファイナルのイチロー回で被害者の郡山役を演じていましたね!?
@llpaulsmithll
仲間だとは思ったけど、飯田Pがインタビューで御上と槙野は「アンチヒーロー」みたいにはしない的な発言をしたのよ!無理やりミスリードさせられた感じだな〜
@plumdogge5421
富永さんのようなタイプの人は、人に頼ることが下手なんだと御上は気づいていて、一話のゲーム参入から始まり、是枝先生のフォローを頼んだりして(勿論適任だからの理由が大きいとは思いますが)富永自身だけでは解決できない問題が起きた時にSOSが出せる関係づくりを心がけてはいたのかな?と。
先生に向いてる=人間力が高いですね。そんな御上でも、大きな宿題は抱えてて、すっきり生きてはいないところが、逆に親近感できるなと思いました。
あと、そういう人だからあえて初見はロボットみたいにみせたのかな?と。教師として過ごすために生徒と一線を引く必要はあるので。それは文科省で学んだスキルかもしれません。
@おかずなんていらない
きっとそうだと思いながらも、槇野(岡田将生さん)の登場にシビレました❤
@gakuon1890
今思い返すと、御上と槙野が二人きりで話すシーンって今までなかったのかとハッとしました。周囲を惑わすためにわざと対立関係を演じてたんですね。
@持田綾子
松坂さん どうしてそんなに上手いの?
目線 声のトーン 指の使い方 お母さんと向き合う海辺のシーンは思い出すだけで涙が出てきます。
あなたのたどった成長の物語がどんなに困難であったのか、本当に頑張って良い大人になりましたね。心から尊敬します。
@あんじぇら-n6l
富永の家族の話、
障害者が家にいる家庭はそう多くないなか、ウチは子どもがそうで、妹が富永にあたるきょうだい児なので共感すぎて泣けました。我慢はさせたくないけど、姉に手がかかるからどうしても出来る子には我慢をさせてしまってるんだなと…
物分かりが良くて外から見ても良い子で心配かけない事で自分の存在価値を保ってたと妹が大学生になって、離れて住むようになったときに、初めて話をしてくれました。周りに合わせる癖がついて自分が無くて甘える事が出来なかった。寂しくて恥ずかしくて普通のお姉ちゃんが良かった。誰も悪くないのにそんな風に思ってしまう自分を責めてたと幼い頃からの気持ちを吐きだしました。申し訳ない気持ちと自分の言葉で伝える事ができて良かったという気持ちだったの覚えてます。会話の大切さはほんとにそうですね。
@cancan5892
御上と母、富永と弟、冴島と娘この3家族の互いの関わりが焦点だった。あまりに厄介で簡単には解けない葛藤なので先送りしていた各人(御上、富永、冴島)がやはりこれではいけないと決意し動き出した。共に相手は説得には容易に応じない人物なので早急な解決は望めないがそれでもやることに意味があるという考えであった。次回会った時にはまたいつものように兄と認識してしまうだろう母を分かっていても、それでも対話を諦めない御上に、諦めを含みつつも強い心情があることを感じた。おそらくどの相手も、決して心から理解し合うことは難しいだろうが、それでも投げずに試み続けることの重要性を訴えているのだと思う。私個人も家族内でのかなり深刻な状態を抱えているので、身につまされた。通常のドラマにように安易なハッピーエンドを用いない分、リアリティをもった描写ではあったが、現実はトライ&エラーの繰り返しなので、これでうまく行くなら苦労はないよ!とも感じてしまった。
@いのうえちえ-y2s
とても感動する回でした。御上先生は自分の母親と対峙する様子を
生徒たちに見せる事で
励ましているのでは?と思いました。
松坂桃李さんの演技がどこまでも優しくて深い演技に震えました!
ラスト牧野が登場して
仲間が増えてアベンジャーズ感があり、スカッとしました。
最終話も楽しみです。
@alchemywork924
あっという間!!
1時間じゃ物足りなさが感じる泣

松坂桃李さんと岡田将生さん2人での立ち姿めっちゃくちゃバディ感あったなぁ
@mika.s0527
感想配信毎回楽しみにしています。
自分ではいい感じに言語化出来ない感想を大島さんが明確にして下さることで、めっちゃスッキリしています。
ずっと登録してなかったのですが、思わずポチッとボタン押してしまいました。
@愛犬ライアン
御上先生とお母さんのシーンやばかったです。いや〜ホットスポットが終わり、御上先生も来週で終わるんだな〜
@hs-bb9cp
俺、富永さんが強姦されたのかと思って心配してたのです。。
@shibukawakuri
御上が牧野をみんなに紹介するシーンめちゃ好き。カメラアングルも含めて鳥肌たった。
@細川雅人-u7d
二人は、仮面ライダー1号本郷猛と2号一文字隼人だ!
@しゅんぎく-p1z
大島様、明け方での動画アップ、ありがとうございます!大島様の熱い熱い解説で、更に第9話の理解が深まります(*^_^*)どのシーンも良いですが、特に御上先生がお母様と対峙したシーン、「そうだよ、孝だよ」で一筋の涙が、、、最高ですっ🎶笑っても、泣いても最終回を待つのみ。最終回を迎えるのが寂しいです。矢沢永ちゃんではありませんが、時間よ、止まれ、ですね~!
@マロマロ-n3x
次元のお母さんがうどんを持ってきてくれるシーン、亡き母が同じような事を言いながら、タマゴの入ったうどんを作ってくれたことを思い出しました。
御上先生のお母さんと向き合うところに生徒2人を連れてきたところ、泣けました。
松坂桃李さんの演技、マジで泣けた。
大島さん、最速感想ありがとう💕
@naoko701
千木良はどちらかというと出番が少ない役どころに思えたので、何で、次期朝ドラヒロインなんだろう?と思っていたのですが、ここで意味が出て来ましたね。
高石あかりさんの演技、楽しみです。
@kawaharamakoto5445
初回の御上先生は猫をかぶっていた点で言うと、富永さんに対して微笑みながらサムズアップ👍したときはビックリしましたw。

その流れのシーンで、御上先生に対して反目するような態度を序盤に示していた櫻井さんが

「オカミ」

と呼んだときは困惑しましたw
@サララ-d9e
御上先生がお母さんと向き合うシーン。御上先生の感情の起伏が、台詞ではなくて細かい目の表情で分かるのが凄いなと思いました。
@生レバーとビール
あまり波風立たないまま終盤までいった後の倭建命登場は、安堵感と胸熱の展開でした。味方側で良かった。
ホットスポットも終わってしまい、ロスです。日曜の楽しみが笑
@勝青山-t5o
文香 先生のお父様が理事長になる事は?
@gattukaachan
次元家母の「うどん」、映画メランコリックで主人公母が出してくれた「うどん」が重なりました。
我が家も心身が疲れている時は「うどん」なんです。
@yks9443
話す内容多過ぎて高橋恭平くんに触れるヒマなかったですね笑。
それはさておき、見どころありすぎの第9話でしたが、私は冴島先生と弓弦さんのシーンを横から撮っているのが印象的でした。今まではガラス越しにどちらかの側から映す構図でしたし、ドラマのセットでなければあり得ない構図ですが、敢えてここでこの構図を持ってくるのは意味があるのだろうなと。対話って一方向ではなく、双方向だということを象徴的に示したかったのでしょうか。
最終回も楽しみですが、もう終わってしまうのかという寂しさもあります
@のし-u4p
うどんのシーン良かったですね、食べたくなりました😊
是枝先生の父母役の両俳優さん、私も前から注目していました
大島さん有難うございました🙂
@pati-patissier
御上先生とお母さんとのくだり、良かったですね!
普通のドラマだったらそれで終わりだけど、このドラマはその後そんな簡単な話じゃないよ。って言うところが流石だなと感じました。
@zuka7342
富永の問題に対する、御上の対応がすごいよかったです。GTOとか金八だったら、家まで行ってたけど、それがなくてよかった。
@ゆらちゃん-x9k
御上先生の最後の秘密、展開最高でした。
@key-v6e
日曜日…忙しい😂に共感します
@sushicream2771
9話めっちゃ面白くて2回観ました!!最終回も楽しみです。