新作無料 ゲームアプリ

ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム

ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム

ChengDu Starunion Interactive Entertainment Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

広告

【考察】プロトタイプの考えがヤバい…おもちゃ巨大化計画に隠された恐ろしい目的とは?【ポピープレイタイム チャプター5 予想】

どうもごりえです。
今回はポピープレイタイムの考察「逆移植手術説」になります
楽しんでいただけたら幸いです

ごりえ 実況はじめました🦍
https://www.youtube.com/@%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AE%E3%81%94%E3%82%8A%E3%81%88-x3d

ずんだもん/VOICEVOX
https://voicevox.hiroshiba.jp/product/zundamon/

チャンネルごりえ【ゲーム解説 考察】
公開日2025-03-08 10:00:48
再生時間13m19s
いいね1283
コメント数49
@さみだれ-w7t
つーかポピーに振り回されすぎだろ主人公
@なぁ-m6f
多分、プロトタイプはおもちゃたちを助けるかもしれない。脳があれば助けれるかもしれないから、脳を集めてるんじゃないかな?だってキャットナップを○したとき脳の部分は避けて○してたから。それで助けるとか?
@kei25406
面白い考察だと思います!復讐という視点に留まらずおもちゃ達やプロトタイプの「その後」を考えた部分が面白いです!
おもちゃ達が工場から脱出し外の世界で生きていくという理想に対して「外に出たところで彼らはどうやって生きていくんだろう…」とは前からずっと思ってたんですよね。
食料の問題もそうですが、誰かに見つかればその技術が他者に利用され同じ過ちが繰り返される可能性も十分にあります。その点で再人間化するための計画があったと考えると辻褄は合いますね!
これが本当だとすると、人間の姿に戻すためにまた新らしく別の人間のボディが必要となりさらなる犠牲が生まれるわけで、エゴによる残酷な行為がまたしても繰り返されるというのが興味深いところです。
疑問があるとすれば、再人間化用ボディの犠牲予備軍とも考えられる地下に眠る者たちはみんな子供ですが、博士やプロトタイプは大人なので大人のボディの方が良いのではないかという点ですね。
大人も保存されているとか子供の姿の方が都合が良いとかそういう事情がある可能性も全然ありますし、まだまだ分からないこともたくさんあるので今後の展開が楽しみです!
@よしよし-r5k
デジモンになれる人間もいるし玩具になる人間がいてもいいって事っ!?
@mirin___falilv
こういった残虐な実験の裏にはいつも戦争がある。
軍事利用のためって考えるのは自然
とてもじゃないが経営のためとは思えない…
@ri3_evenme
プロトタイプって元は人間だったの?
@zumiki_4545
ただの労働力として見るならまだいいけど、おもちゃ達の戦闘能力が有り得ないほど高いのは生物兵器としての線も見れるんじゃないか
@haruyuisasagawa
確かに5mのハギーとか外にいたらみんな怖がるし人?肉?を食べないといけないしポピーも小さいけど
話したり感情を持っているから怖がられるかも。それを危険だと判断していたんだと思う。
キャットナップが子どもを助けたのは自分も子どもだったからじゃない?
今までの中で完成形と思えるのは ポピー マミー ドーイ (ソーヤー博士)とかじゃないですかねー
ポピーラスボス説はいい説だと思う。ポピーはプレイタイム社からすると「最高の実験体」だったんだろうな
@ちびごん-l4r
指摘すみません。6:18ではキャットナップではなくキャットラップって書いてありました。いつも面白い動画ありがとうございます。ポピプレのキャラで誰が好きですか?僕はドーイとヤーナビが好きです
@nemurinn
7:11 なんか頭にエナード先輩が浮かんでは消えた
考察面白かったです
@yukky-c3u
もしプロトタイプが腕より上に体とかがあれば相当な大きさになるからこの考察動画のように玩具から人間になれる技術を使おうとしてるのかな?
@Ochora_cho
子供達を生かしたまま地下に置いてる理由は、プロトタイプやソーヤーの移植先として置いてるのかなと思った。
人間に戻るなら、先が長い子供の方が良いって思ったのでは。「こんな"肉体がなくなる"なんて酷い事されたんだから、子供から人生やり直したい」的な。
@ソウルスカーレット
確かにあり得る説だけど
なぜ…あの時爆発させたり元子供も
容赦なく殺害させたりやったりしたのかやはりおもちゃになった子は
"人としてみてないからかな"
@研磨-h7b
うーん、でもなんで人間となって人間世界で生きていきたいんだ?プロトタイプは人間になって人間世界を支配したいってこと?でもそれだとこのプレイタイム社でやった喜びの時間みたいに人間を圧倒させることができるんじゃないかな?今の考察だとプロトタイプは実験させられた子供たちを地下から救うことを目的にしてることになるね。
@mahuyu_tsuru
研究者からすればドーイは成功例なんだろうな...。意識もちゃんとしてるし話すことも出来る。身体能力もかなりあるし...
@ユージマロニエ
6:18 あくまでプロトタイプは、子供達にだけ優しい感じなのかもしれないな。喜びの時間で孤児達は生かしてたり、セオドアを助けたりしてたのもそういう理由かも。キャットナップの場合はもう子供じゃないから始末した。
@のいそら
とある計画を立てるためにソーヤー博士と
交渉できるプロトタイプ頭良すぎやん…
残虐非道なことも平気でやっているので
もはや玩具と言っていいのか分かりませんね…
あとレイス=ピエール氏も気になります。

ここから私のぶっ飛んだ話になります😅

ごりえさんの考察を聞いて
もしプロトタイプ自ら人間の肉体へ
移植することに執念?執着心?があるならば
移植するには子どもよりも大人の身体の方が
外の世界に溶け込めやすいなど色々と
都合が良く、急遽五体満足で生存している
大人の身体が必要になり、その候補の
1人として元従業員の主人公が選ばれた
可能性とかあるんでしょうか…🤔

さらにドーイは3人の子ども(複数人格)が
一体となって存在できたことから
主人公の身体を乗っ取るだけでなく、
敢えて主人公の人格をなんらかの方法で
生かし利用して馴染めるように計画してたら
怖いなと思いました😅

完成度の高いポピーちゃんを頑丈な
ガラスケースに閉じ込めていたのは
最終段階の移植実験で実験台として
利用するため、地下で閉じ込めている
子どもたちとは別の場所に丁重に?
閉じ込める必要があった。

もし移植実験が成功すれば、
プロトタイプとは敵対関係である
ポピーちゃんを野放しにするとは
考えられないので、無力化するために
地下にいる子供たちと同じく
コールドスリープ?状態にして強制的に
再び閉じ込める、とか?

同じ相手に同じように閉じ込められれば
ポピーちゃんは絶望感に襲われて
抵抗できなくなるかもしれません…

長々と拙い文章ですみません。
ここまで読んでいただきまして
ありがとうございました🙇🏻‍♀️
@たないち-g9n
そもそも様々な理由が重なり経営不振に陥る→玩具巨大化計画を研究して人件費削減や!…というくだりが既に普通に考えておかしいですもんね。
訴訟が相次いだキャットナップの原因自体がそもそも赤い煙だし、結構最初から意図的にプレイタイム社を利用して何らかの目的を果たそうという動きを感じられますよね…
経費削減とかは適当に後からくっつけられた嘘って感じ。
@知尾宮コカゲ
やっぱおもちゃ巨大化計画って人件費の削減とかそんなチャチな話で収まるような技術じゃないですよね。
@ryu_crow
皆家族だからと守っていける選択肢は無いかと提案していたドーイ
子供たちを逃がして施設ごと爆破して終わりにさせたかったポピー

ちょいちょいポピーの話とか聞いてると、もし爆破が上手くいったとして
ポピー自身やキシーは含まれてない感じがしちゃうんだよな...なんか違和感がある感じ...何故かわからんけど
@はちみつねこ-i5g
6:19 キャットラップは草
@Kimotihi
このBGMなんですかね!
とても落ち着くようで虚しい良いBGMで好きです!あと、おもちゃになった子達って孤児としての意識とか残ってたんですかね?
マミーとかは、マジにお母さんぽくなったのでやっぱり頭まで改造とかされてたんですかね?
@taimasuda5095
プロトタイプがエリオットだった場合、やっぱりソーヤー博士の反応が気になりますね。
もっとセリフに嘲笑や愉悦が混じるはず。
@user-pomirabo1
今回の考察内容とは少しズレてしまうのですが…ソーヤー博士との対決の前に小部屋に閉じ込められた際、おもちゃの命を犠牲にして乗り切ったのか、犠牲にせずに助かったのかで今後ルート分岐が存在するのかどうかが気になってます。
主人公が誰なのかまだ不明ですが、主人公の考え方が決まる重要なシーンだと思ったので。
@ダーティンsyamuロン
米国だけでは無く日本、中国、韓国の工場でも同じ計画を実行してたかもしれん... あと注目したいのが中国の1990年代は子供誘拐事件が多発してた時代で主な誘拐理由が''工場の労働者にする為''...完全に怪しい...😨
@ライナーブラウン-v8z
この考察を書いたらわかったけどプロトタイプがポピーを狙ってるのって全てが完璧なおもちゃだからそれを模倣しながらおもちゃを作ろうとしたらポピーが逃げてドーイ達との接触で計画が崩れ、プレイヤーがきたから余計に計画が狂ってるからサーヤー博士や、ハギー、マミー、catnap、を使って殺そうとしたけど全てをかわして生きてきてるから最終章では痺れを切らしたプロトタイプがプレイヤーを殺そうとしてるのかな?それとも、プロトタイプは元々プレイヤーとの接点がなにかしらあったから助けにいきたいのかな?
@akitoakit-gc6nk
いつも考察ありがとうございます!
@ぴえん02-p5o
2:05 生き物は絶妙なバランスでできているからそりゃそうだよね
@mononono000
考察動画たすかる