新作無料 ゲームアプリ

少女ウォーズ: 幻想天下統一戦

少女ウォーズ: 幻想天下統一戦

Y2SGAMES無料posted withアプリーチ

広告

【おすすめ動画紹介 堕天使Hum】【ゆっくり解説】通説とは異なる日本史の真相5選

今回は「通説とは異なる日本史の真相5選」をお届けします。学校で学んだ歴史の常識が誤解だったり、異なる視点で解釈されていることがあります。例えば、士農工商の身分制度が実は存在しなかったり、江戸時代の農民が意外にも豊かだったり、元寇での「神風」も実は勝因ではなかったという話など、歴史の新たな真実を解説していきます!

※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
※著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
majesticevangelist@gmail.com

チャンネル世界の未解明ミステリー【ゆっくり解説】
公開日2025-04-09 09:00:00
再生時間28m33s
いいね192
コメント数9
@岡崎光輝-r3e
2000年以降生まれの人で士農工商習ってない人いる??
@石動恭介
刀狩令による兵農分離は民間人と武士を明確に分けて戦に余計な人間が入る事や標的になってしまう事を防ぐ目的もあったと聞きますね。実際、まだ秀吉に帰順してなかった北条は一般人が混ざっており、一方で秀吉軍は今で言う職業軍人ばかりで固められ、結果的に小田原では兵糧攻めで終わりはしましたが、実際にぶつかっても北条に勝ち目はなかったとされてます。
@蝦夷王-i6n
倒幕の原因の一つに参勤交代制の廃止を幕臣が言ってる記録があるね。
@コオロギ-o9i
神風うんぬんというのは当時のお坊さんが書いた文献に見られる記述なのですが、これは実態よりも武士の戦果を過小に、神風の凄さ(自分達の祈祷の成果)を過大に表現している可能性が高いです。
実際昔の歴史の教科書でよくあった「日本軍は名乗りを挙げての一騎討ちに拘りその結果大被害を被った」という話についてはこの文献以外に記述がなく、むしろモンゴル側の資料や武士達が幕府にあてた文書では「集団同士で混戦状態になっていた」「武士達が夜襲やゲリラ戦を仕掛けた」と書かれてたりします。
そもそも「神社から突如現れた白装束の軍団(要は神様の化身)が矢を射かけて大船団を追い払ってくれました」なんて眉唾な記述がある時点で信憑性はかなり怪しいのですが、なにぶん大昔の話で資料自体が少なすぎるため、史実研究においても参考にせざるを得なかったらしいです。
もっとも武士は武士で恩賞欲しさに戦果を盛って伝えていたという可能性も当然あるので、何から何まで僧侶達の創作だのデタラメだのと断ずることもできないのですが。

なお、2回目の戦いである弘安の役の激戦地だった長崎県の鷹島では各地に首除・首崎・血崎・血浦・死浦・地獄谷といった恐ろしい地名が残されており、戦いの激烈さがうかがえます。
@ORG-f1o
江戸時代のの身分制度ってこんなかんじですか?
甲:将軍・大名・公卿
乙:武士(旗本)
丙:郷士・御家人・庄屋・町人(店舗・土地あり)
丁:百姓(自作農・土地あり)・町人(店舗・土地あり)
戊:小作人(水呑)・使用人・その他不動産なし
己:その他

努力次第で1ランクは上がるとか?
@福田英人-v2w
いやいや、差別意識を気にした左翼さんの工作でしょ。ほんとに教師の劣化が止まらんね。😮‍💨🔥
@小塚徹-o2j
うちのご先祖様は紺屋だったので「工か商だから下の方だな〜」なんて思っておりました😅😅😅😅
@山田二郎-i2u
神風は元が二度も追い返された言い訳にした説。あると思います😂
S