新作無料 ゲームアプリ

少女ウォーズ: 幻想天下統一戦

少女ウォーズ: 幻想天下統一戦

Y2SGAMES無料posted withアプリーチ

広告

【おすすめ動画紹介 堕天使Hum】新発見のこの裏ワザ知ってましたか?・・・名作ゲーム解説発売から数年数十年たって発見された事第2弾!PS1スーパーファミコン名作ソフトなど

名作ゲームの数年数十年後に発見された要素第2弾
前回の動画はコチラ↓
https://youtu.be/b43N6U99yG4
クロノトリガーの過去動画はコチラ↓
https://youtu.be/XEqOg3Kk8v0

#レトロゲーム #スーパーファミコン  #ps1

0:00 はじめに
0:34 ドラゴンクエスト6
3:10 裏ワザ実践
9:08 東方見文録
10:45 ヴァルキリープロファイル
17:06 クロノトリガー

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!

チャンネル名作レトロゲーム館/水曜土曜16時更新
公開日2025-03-22 07:00:24
再生時間19m49s
いいね2811
コメント数222
@tetyan4621
グランマーズの引き出しから星のかけらが出なくなりました。
@ダイコンダイコン-u2t
(´・ω・`)ツラァ...
@こいし-x6m
ファミコンの悟空伝をカセット半挿しにして起動したらいきなりピッコロ撃破後のラディッツ達と戦える画面に飛ぶよね
@notfound278
昔は「大技林」を買ってこうした裏技を知ったけど、今でもなお裏技を探し続ける人は凄いわ!!
@佐々木一郎-s6s
ドラクエ6でひとしこのみが出来るのはすごい
@Drano07
聖剣伝説3での現象で子供の頃の記憶なので手順がうろ覚えなのですが、魔法とLv2以上の必殺技を交互に確実に連発できるバグがありました。
うろ覚えてる手順は2人でプレイしてて1P:キャラA、2P:キャラB、CPU:キャラC
1.1PのキャラAでゲージを溜めてLv2以上の必殺技を使用
2.必殺技終了後に即2PのキャラBで魔法を使用
3.1Pでリングコマンドを開いて少し待って詠唱キャンセル
4.詠唱キャンセルされてキャラBの魔法が発動
5.キャラAの必殺技ゲージがそのまま残っており再度必殺技を使用(以降2~を繰り返す)
※明確に覚えているのは必殺技と魔法を交互に使用していたこと、詠唱キャンセルを毎回使用していたことの2点で、もしかしたら魔法詠唱→必殺技→詠唱キャンセル→魔法発動→魔法詠唱→必殺技…の順番だったかもしれません
魔法はMPが尽きると使えなくなりますが魔法使用前に魔法のクルミで回復を挟んでも継続可能だったはずなのでカウンターをしてこないボスは聖剣伝説2の魔法連発のように相手に行動を許さず完封できました。

長年ネットで同じ現象について調べているのですが、空振りキャンセルによる必殺技の連発は当時攻略雑誌に載っていたのもありたくさん出てくるのですが、自分と友人がやっていたものはまったく情報がありません。
いま思えば見ていなかったCPUキャラが空振りを行っていてそれと詠唱キャンセルによる複合的な要素が絡んだのかな?っていう気もしますがもしかしたら未だ未出の現象なのかもしれません。
@地獄極楽丸-p5f
うお…想像以上にエグい感じで頭が吹き飛んでる…これはやり過ぎ
@user-cd7nf7uv3o
え、これ凄くね
@ひっちー-t4e
俺もドラクエ6でバグ発見した。幻の大地から現世に戻るのにライフコットの下の崖の墓の下のハシゴ出入り繰り返したら現世に戻ったの覚えてる
@ha36sworks
ヴァルキリープロファイルやり込んだなー
アリューゼのてめーの顔も見飽きたぜのセリフ大好き
@てすとてすと-e4s
昔ミレーユをパーティーからはずせたんだけどあれはバグっだったんかな
@福-f5q
すばやさの種はどこで取れますか?
@GM2-hope
うーちゃんはどうなったんですか?
@perll1459
TODでリリス使うのもあったし、そういえば初代ポケモンでケーブル引っこ抜いてレアポケモン増やすみたいなのも理屈的に一緒か
@ねもうす宗一郎
ドラクエ6なつい
@坂田貴洋
DQ6のソレ、やってみようかな……
今すぐにできそうだから。
@flamberg4892
テイルズオブデスティニーでリオン離脱後のデータと離脱前のデータでその上書きをリセットする奴使って、最後までリオン連れてったな・・。敵でも出てくるから、うーんなんだけど。
@あおしまぽぷら
「歌う山」此れ、旋律聴ひた事有るなぁ…と思ったが、井上あずみさんの「君をのせて」(『天空の城ラピュタ』)に似てるんだよなぁ…そりゃぁ聴ひた覚へ有る訳だよなぁ…。
@おとこ-r8v
破壊の鉄球って隠しダンジョンのエビルフランケンが落とすから穴掘りで出るんじゃない?
@西幽-u3i
ドラクエ6のはマウントスノーでマドハンドかブラッディハンド相手に輪ゴムコントローラ固定の自動レベル上げしてたらなった記憶ある。とにかく会心しか出なくなってすげえ!ってなった。
ただ毎回なるわけじゃなかったし半日でなってる時もあれば3日放置でもならない時もあって結局原因わからなかったから分かって感動だわ。仲間100%加入とかインチキカジノとか確変穴掘りとかの副作用も知らなかったし。
@gc35_vivi_ge8
歌う山良いよね♡

ジブリの君をのせてにたまに聞こえるけどw
@あ俊一
大技林と言う当時のゲームキッズのバイブル
@saosatou5852
クロノトリガーのBGMほんと好き。ピアノの楽譜を購入して未使用のバトル2も歌う山もちゃんと載ってたときは感極まった
@tokituguh2220
セーブ中に電源offでセーブをバグらせる類の物なら
初代PS1のモンスターファームも
@大岩正直
はじめてコメントするのでコメントができてるか不安なおじさんです。
ゲームボーイのテリーのワンダーランドでどんなモンスターでも仲間にできる裏技なら小学生の時自分でやって遊んでました。
仲間にならないボスモンスターであるテリー?とかも仲間にできます。
ただ、テリー?はパーティ画面を開くとフリーズしてしまったとは思います。多分歩く際のグラフィックが4マスもある事が原因な気がしますが…
やり方ですがうろ覚えで申し訳ないのですが友達とのバトル、もしくはおみあいでモンスターやたまごを受け取る時に通信ケーブルを抜き差しするだけです。
そうするとステータスがバグったモンスターができあがります。
数万くらいのちからとかHPとか表示ができないので英字表記になってたかと思います。
そのモンスターを使って戦って勝つとどんなモンスターも仲間にしてしまいます。モンスターじいさんのモンスターとかも仲間にできます。
ダメージも数万とかだせます。
ただ、ひとつ絶対やって欲しくないのがとくぎにまもののにくなどのバグ技が入ったパターンでこの技を友達とのバトルで使用することです。
対戦相手のデータが消失します。
普通のバトルで使う分には確か大丈夫だったと思います。とくぎまもののえさは敵に食べさせる事ができて、ルンルンの音符マークが出たあとモンスターが消失したような気がします。20年近く前の記憶なので間違いがあるかもしれませんがこんな感じですね。
@sarasate777
ほんで、なんで乱数がその操作で固定されるの?
@riochan108
昔、FE縛りプレイ界隈では有名な某コンビニと同じ名前の方のプレイ動画で見て驚いたのが、SFCの紋章の謎で、敵の動くモード(突撃・索敵等)がいろいろあるが、臆病型が装備できなくても弓を持っていれば隣は安全とみなして寄ってくるという仕様があるの本当に知らなかったし、その縛りプレイでは見事に使いこなしていて感動した記憶がある。
@どすこいパーティクラブ
サブフレームリセットのとこ見てて、子供の頃幻想水滸伝IIでも同じ事起こった事ありました
初期データを間違えてクリア直前データに上書きしようとしてセーブ中にリセット押したらクリア直前データのレベルが初期データのものに上書きされてました
逆もできるのかなと思って初期データにクリア直前データを上書きリセットしたらゲーム開始ですでに輝く盾の紋章持ってたりレベルもラスボス前のレベルを引き継いでてキャロの街の負けイベントを余裕でクリアしてしまいました。
@gikodelic
サブフレームリセットといえばポケモン金銀でモンスター増殖とかあったな
@macari0219
クロノのサントラは未だに聴き続けてるのよねー
@便座使用済み
ドラクエ6はスーファミ限定?DSでも出来るの?
@テンテン-t4g
クロノトリガーの「歌う山」って曲、ラピュタの「君をのせて」に似てる気がする
@pumpkinanakohn8378
伝説のオウガバトル(PS)を遊んでた時にステージ選ぶ画面で攻略済みマップは🏳になるんだけど、今まで攻略してきたマップがすべて⚔(未攻略)になってて、驚いた記憶があるな。もしかしてサブフレームリセットでできたりするんのかな…?
@fuhrerstern5359
DQ6すごい
@埼玉の番長みうら
ドラクエ6バグできないな〜
ボタン名とやり方をもっと詳しく教えて下さい😂
@tt6352
モンスターファーム2も円盤石再生の途中で蓋開けたら条件無視で出せたよな。当時当たり前だった気がするけどなんで知ってたのかいまだに謎だ。
あのネットのほぼ無い時代なのに当たり前のように攻略や裏技が広まる口コミは凄かったな
@user-q0czvby6f
クロノトリガーの歌う山と戦闘2はどちらもDS版の追加ダンジョンで使われたけど、歌う山がオリジナル版で使われなかった理由の一つにラ〇ュタっぽいからってのもありそう。
@user-q0czvby6f
ドラクエ6でうっかり乱数固定しちゃった人はどういう偶然でそうなっちゃったんだろう。
@コロ助のいいなり
バグだと思うんだけどDQ6でムドー戦より前にふくろ欄がラミアスの剣(攻撃力が通常のよりも高い)で埋め尽くされたんだけど
同じ現象が起こった人いるのかな
意図的に起こせたらめっちゃ便利だと思うけど
@Chrono-vg5ro
クロノトリガーの歌う山、リメイクの裏ダンジョンで流れた時はマジで感動したなあ…
@中島隼-g5b
未使用曲で思い出したのはロマサガ2のサントラに入ってたダンストラック4(マーメイドの踊り子の未使用の曲)がリベサガになって踊り子加入イベントで使われた事に感動したなぁ、、
@シマ-d5y
初代デジモンワールドの便利くんもサブフレームリセットの一種だったのかなー?(蓋を開けてたし)
@箱猫-s4i
東方見文録は21年よりも前にその画像は出回ってて見た記憶あるのよね
@HazeTheOldGamer
サントラの未使用曲と言えば、FF2のダンジョン曲。
FF6で使用されたのを聞いたときはアツかった
@HazeTheOldGamer
スロットが終わらないの、ドラクエ7でもあったなあ。
あっちは裏技ではなくて、普通に設定が緩すぎるからだったが
@猫エミリオ
未だに見つける
狂気の天才達を尊敬するとともに
これだけやってもまだまだ、尽きないゲームを作った方々は、凄すぎて、
@鮎川まどか-y8k
想像以上の吹っ飛び方にびびった
@nana777minori
……………俺ちょっと久々にドラクエ6起動させてくるわ
これはヒドイwwwww
@uItou-l8e
クロトリはDS版やってない人が結構いるから、話が噛み合わない事がちょこちょこある
そんなボス居なくない?
そんな曲あった?
そんなストーリーだった?
@poormasterZ
夢の世界が現実に、、、、、
@adsfhjktylytk
昔の15日間がんばった投稿者さん、おつかれっす
@HM-kv7je
ひとしこのみやドラクエ6みたいに法則に従って行動するとチート状態になる裏技

現実世界でも無いかな…
@azana6778
当時VPを遊んでいた子には、口コミ的に蓋を開ける裏テクは広がっていたようで、試したことはないけど聞いたことはある、って技術だった。まさかこちらの主さんすら知らないテクだったとは
@tengmen
泣きそうなほど感動した、まさか再現されるなんて、本当にありがとう。
@人は皆旅人
ドラクエ6は一度クリアしてからの話か?
バーバラを仲間にする前の話か?
バーバラを仲間にしたら、クリアまでひとりパーティーにできないけど
@ironriver
没BGMの二曲目が君をのせて過ぎる
@tonbotokiki
ドラクエ6の地底魔城で戦闘中にバグってデバックルームに入った事があるしばらくしたら元の戦闘中に戻った後フリーズした
@toutou0801
ひとしこのみは裏ワザというよりデバッグ用の仕様だと思う
6の乱数固定バグとは全く全然違う別物だろう
@user-fakegiraikanae
データ消えないか心配😅ランプの魔王もはぐりんも仲間したのにSFC
@たっちゃん-n9o
偶然なら仕方ないけど意図的にバグ技使って夢が有るとかコメントは個人的に夢が無いし面白味無いと思うんだけど(^_^;)初見なら絶対やらないし、やっても興味本位で1回だけとかで終わりそう
FF6の機械や何でも装備のやり方は知ってたけど結局やらなかったし、こういう場でしか見た事がない
そんな時間が有るなら暴れるコンプ目指してたし
@赤錆鉄板
オープントレイ技ならモンスターファーム2でもあったな
モンスターファーム2は開始当初は驚くほど再生可能モンスターが限られているが
モンスター再生の読み込み中に蓋を途中であけると問答無用で再生させられる
中には『小屋が小さいからまだ育てられないね』的な感じで断られていたものも含む
まあ、普通にやっていれば多くのディスクはすぐ解禁されるんですが
それでもこれを知っていると精神衛生上かなり健全
@gallano5781
PS幡TODで育てたセーブデータに新しく始めたデータをセーブ書き込みする時に途中でメモリーカード引き抜いたらアイテム持越し出来てリオンを無理やり倒したことあったなぁ
@なんかまるくてゆるい
裏技にこだわる感覚はあまり理解できないが、発見者名などをちゃんと載せるのは好感もてるよ。情報を継いでいくにはそれも必要なのだし。
@未来コオロギ-i1s
クロノの歌う山は最初にワープから始まって風が吹いている感じから始まるから多分、未来古代あたりで使われる予定だったのかなと思ったりした。ただほんま紹介されているように名曲
@uk2557
クロノトリガー、場所限定のどこでもセーブなんてのもあったな。
虹の貝殻が取れる洞窟で落とし穴とセーブポイントが有るところで落とし穴に落ちる際にセーブポイントに触れながらAボタン連打でセーブを行う。
その後洞窟内のどこでもセーブ可能な状態になる。
@yu-ki_organic
クロノトリガーのサントラを当時買って未収録曲いいなあって思ったの覚えてます、税別3800円だったかな。まだ小学生だったので親にせがんで買ってもらいました
@はじめ-g2q
11:20 やっぱり今聴いても良いBGMだなぁ
@リバー主任
小学校時代の友人が某大手電機会社で勤務していて、遊びに行った時に企業から販売先へ提供されたソフトがあったことを思い出しますねえ
@がーすー-w3f
DQ6のこれはデバック用の仕様って訳でもないのか?
@SN-vx7vj
7:09
鉄球は裏ダン前半の「とある敵」が落とすけど
(尚、ドロップ率はメタルキングヘルムも霞む超絶低確率)、
掘れるアイテムが別の物で固定されてしまったのかな。
@NishiYuu
最後の思った以上にショッキングだった。まりもちゃん思い出した。
@マタタビシバ
ちょっと検証して欲しいソフトがあります
ファミコンの飛龍の拳2のガチのバグ技(進行不能)なんですけど
ググッてもググッても誰もこのバグ技やってないっぽい
子供の頃、偶然出来たバグ技で、その後から意図的にやれることがわかってるやつなんだけど
本当にただのバグで進行しないだけのもの
まぁ、バグ技と言っていいものななのかわからないけど、あえて物理的にバグらせるってだけですけどね
やり方は簡単、カセットを左右どちらかは忘れましたが、微妙に浮かして電源入れるだけ
結構シビアなので一発で出来ません
電源入れた後は通常ならタイトルと名曲が流れますが、突然変身シーンから始まり、ラスボス(名前忘れた)との戦闘に突入します
それが延々と倒すことが出来ず、リセットするしかなくなります
もしかするとファミコンの状態、カセットの状態、初期生産型かどうかにもよるのかもしれません
これを自分が出来た事を誰に話しても信じてくれませんし、実践してくれた人はいません
その後、大人になってから、ちょくちょくとググッて見たり、YouTubeで探してみたりはしてたんですけど、このバグ技をやったとか、こういう現象見つけたとか全く何も見つからない
もし、時間があれば検証して欲しいです
@まっさん-s2m
最後の曲(歌う山)とかめちゃくちゃ耳馴染みあるし疲れてないんか?って思ったけど、氷のゆがみでレベル上げの為に延々と敵狩してたから覚えてただけか…
@usedigas
ここで個人的に驚いたのはこの時代に既にARTのような概念があったということ
当時からドラクエスタッフの中にパチスロ好きが居たんだろうなぁ
@yutchei_wasshoi
ドラクエ6、昔、小学校の同級生の友達に話を聞いた覚えがある。

ひとしこのみのような、全て会心の一撃になったけど、再現できないと言っていたけど、これだったのか…
@もょもと-s3w
私が学生の頃は携帯もまだ普及しておらず裏技はVジャンプみたいな雑誌の攻略情報やマガジンみたいな週刊誌の漫画の枠外に裏技特集みたいなとこがたまにあってそこ頼りでした。源氏の盾小数点以下は確かそこで目にした覚えがあります。大技林を初めて見つけた時はこんな分厚いヤバい本を1000円ちょっとで買えちゃうの!?って衝撃受けましたね。ウッキウキで持ってるゲームの全てを調べ試してましたね。なんて楽しい時代だっただろうか、夢の中でもいいからあの頃の追体験をしたいもんです。
@式守瑠殷
あぁ、これ未使用曲だったのか・・・当時これどこで流れたっけなぁって思ってた。ようやく解決した・・・
@Binchosumi
クロノトリガーも中途半端に乱数固定された事があります。
スーファミ版ですが、黒の夢の3マップ目のブラックサイト×2で数時間ひたすらレベル上げしていたところ、戦闘中の内容が4パターンに固定されました。
Aパターン→Bパターン→Cパターン→Dパターン→Aパターン→…
クロノの虹が必ず特定のパターンで通常攻撃になったり、エイラの剛拳や魔王のクリティカルなど全て特定のパターンで発生し、戦闘中の行動順もパターンごとに固定されていたのでたまたま気付きました。
この動画のドラクエ6を見て、多分同じ現象が起きてたんじゃないかと思いました。
@kn4443
ファミマガの裏技紹介で毎回嘘テクが入ってるので
本当らしく見える嘘テクをぶっ込む友人がいたんだよな
だから見たことないぶっ飛んだ現象はネタだと思うようになったが
ネタを飛び越えてくる裏技もあるんだよな
@muumuuhato
ぐろし。
クロノの未発表サントラ普通に曲がいいのよね
@albalockcole
長い年月~なネタじゃないんだけど
サブフレームリセットで多分一番有名なのはFCのドラゴンボールの激震フリーザじゃないかな
凄い簡単で大技林とかにも"裏ワザ"として掲載されてたレベルだし
(そもそもはどっかの雑誌で紹介されたくらいの話だったと思う)
@nishiki3244
ドラクエ9でも乱数確認のホイミテーブルという裏技がありましたが、6のは凄いですね・・・
常に変動するはずの乱数が、固定されてしまうというのはもちろん、その状況が保持されるのが実に不思議。乱数に何らかのバグがあり、シスターの動きに何度か干渉し、
移動不能&教養を繰り返すことで乱数のデータ領域がストップしてしまうという感じではありますが。そしてあまりにも都合のいいことだけが起こる事を考えると、
単にストップではなく、全ての確率が100%という乱数の初期値みたいなものになってる可能性も?もしかしたらデバッグモード用の乱数なのかもしれませんね。
@malatinab
19:06 今スマホ版のクロノトリガーをプレイしてるのですが、どっかで「歌う山」流れてましたね。
「こんな天空の城ラピュタみたいな曲初めて聴いたなぁ」と思ってたけど、もともと未使用曲だったのか。
@黒いカリスマ-n8s
ドラクエ1.2の復活の呪文はあえて仕組まれたのもあるし、3のランシールバグ、防御キャンセル攻撃等😊
FF2は自傷ステ上げ、コマキャンスキ上げ、3はアイテム増殖/アイテムワンランク上げバグ等、ファミコンはバグの宝庫だったwww
@fox317
東方見聞録は最後が無間地獄のバッドエンドなので、それを上回る絵があるとは闇深すぎる
@sasaking35
3:25 この主人公の動き方はシスターの動くタイミングを真似ている、ということでいいんでしょうか?
@ホッケバイン
乱数調整でなくて乱数固定化なのね。某ロマサガ3のあれだ
@46熊-g7p
PS版ギレンの野望でセーブ時ゲージが3本伸びたタイミングでリセットするとターン数がリセットされるから限界まで育てても最速クリア報酬が貰えるみたいなのがあったんだけどこれもそうだったのかぁ
@Yatsuzaki-11600
SFC版DQ6の乱数調整がすご過ぎる。
ただ欲しいのは「メタルキングヘルム」より「やまびこのぼうし」なんですよね…。
@analogTV-sandstorm
念の為書いておきますが、
東方見文録は東方シリーズではありません!
@kurumanipoppy
風の谷のナウシカ味のある哀愁漂う曲ですね。
@nanaki1006
乱数固定はデバッグモードなのかな
@ysm7422
2つ目の未使用曲ラピュタの君をのせてっぽく聴こえるな
@ryutamunakata901
乱数バグは、中学の時にいろんなゲームで発見して、大技林に投稿しまくったけど、自分でもどうしてこういう変な現象が起こるか説明できないし、出版社から何回か電話かかって来たけど「再現性がないし、ソフトのデータに影響を与えるから兼載できません。」というお応えいただいたので、仲間内でずっとバカにされたなぁ。

今ではパチンコで乱数いじってバグらせるのにハマってる😂
@noir-sr9fp
歌う山はかーなーり久石譲リスペクト或いはオマージュ入ってるよなあw
@user-ash_owl
どんな思考回路してたら『よっしゃ乱数固定したろ』というものにたどり着くんだろ。。。
@shizz_branch
一体誰が何をどうやってこんな凄まじい現象を解き明かすのか…!
もしかしたら子供の頃に聞いたガセネタと思っていた事は、実は本当に起きた可能性も出てきたなんて。
@brock-yi6ld
詳しくないからサブフレームリセットなんだかわからんけど、強襲サイヤ人でナッパ稼ぎしてたらガーリックjrがパーティーに誰かと入れ替わりで入ってた事あった
@猫-i1y
昔クロノトリガーでロボが2体いるデータがあったんだが裏技にもないし誰も言ってないしでも確かにこの目で見たしずっと謎だったんだけど
このサブフレームリセットで並び替えした後にセーブリセットしたんじゃなかろうか…
多分キャラでもできるんじゃないかとwその代わり誰か上書きされそうだけどw
@アフロ·レイ
??「アタマがパーン!ってなりまして…」