どうもごりえです
今回はリトルナイトメア2に登場する教師についての考察動画になります
楽しんでいただけたら幸いです
チャンネル | ごりえ【ゲーム解説 考察】 |
公開日 | 2024-09-07 10:00:36 |
再生時間 | 12m46s |
いいね | 2718 |
コメント数 | 71 |
@刺身-b5r
チェスのルール知らんくてここ本当に詰んでた
@nana-nn5kx
人体模型とホルマリンいっぱいある部屋見た時は先生、もしかして生徒の体で作ったん。。?って思ったけど違うのかな泣
@野菜0821
もっさりブリーフで頭に出てきたのは…「将軍家は代々…もっさりブリーフ派だ…」
@nonnonnon-39
リトルナイトメアの大人というのは、実はもともとノーウェアに来た子どもで、ノーウェアで成長した子たちだったりするのでは?と思っています。
モノが成長してシンマンになるのであれば、成長できるのではないかと思います。
ただ、この世界で成長する、というのは現実世界とは異なり、モノがシンマンになる状況をみるに、あれをそのままリアルだと受け止めるとしたら、悪夢を介してくる世界なので、願ったときに大人になるのではないでしょうか?(大人になりたかった子ども、というのもいると思いますし)
であれば、大人なのに黒板に書かれているものは落書きだったり、ドクターも首を挿げ替えるみたいなことしてましたが子どもでも思いつきそうなことをしているのも納得だなと。
生きている人間なのか人形なのか心電図が止まった子への蘇生は、子どもたちが現実にいたのは病院だったから、緊急蘇生はその場でするからそこだけは正しく知っていたとか。
子どもは加減がわからないと動画内でありましたが、この世界の見た目大人は精神上は子どもなので、大人も加減が分からないという部分があるのでは。。。
それぞれの個体の、〇すまではしないとかの加減については、各々の性格やトラウマからきているものとかもありそう。。
もし大人も腫瘍と恐怖の条件をクリアすればいけるとか、NPCの概念があるのだとしたら、また話は変わってきそうですけどね。
けど、例えばノーウェアに行くのが精神だけだったとして、その精神状態の自分がタヒんだら体はどうなるんだろう。。。ちょっと恐ろしいですね。。それとも、体ごとノーウェアに行けるのかな。。。
それに、もしタヒのうとしてもタヒなない世界(主人公がそれかな?)だったとしても、何度もタヒんだら普通正常ではいられないと思うんだけど。。あ、いや、ノーウェアに来る時点で元々正常ではないのか。。どうなんだ?
なんて妄想しました。
@AngelDust-41
いろんなホラー映画とかゲームの要素が集まってるからこんなに怖いのか
@kc6646
心理カウンセラーの名越先生が女の子には厳しいのに男の子は値踏みするような目で見ているって言ってて、男の子を性的に見ているのかなと思った
@秋-n1t
序盤の学校生活エンジョイモノ君
笑ってしまうwww
@skrr34
ごりえさんの動画みててふと思ったのですが
教師も元々ノーウェアの外から来たのではと思ってしまいました。
元々は現実世界で凄く真面目な良い先生だった→でもなんらかの理由でノーウェアに来てしまった→現実での教師歴を活かすために学校に務める→次第に大人たちがテレビに釘付けになって子供たちを放置するので子供たちを学校で匿うしかなかった→子供たちと学校で過ごす時間が長くなっていつしか高圧的な態度になる(ここで先生がノーウェアの影響で化け物化する)→子供たちも先生の言うこと聞くことだけの人間になって頭の中が空っぽになっていく(ノーウェアの影響)、みたいな想像をしてしまいました。ノーウェアが人を変えるならそういうことも起こりうるのかなと。というか先生、元は優しかったと信じたい…
@らら-d2w
ずっと「ひずみ」って読んでるの違和感すごいな。ニュアンス的には「ゆがみ」の方が近いと思うぞ。心理的比喩はだいたい「ゆがみ」読み。
@ilovemudantensai.netabare
確かに海外のホラー映画はB級レベルで観れるんだけど、
日本のホラーがガチすぎるんよ
@だねだね-g3n
どっかの誰かさんが最後のシーンの理科室での内臓を奪って手前に放り投げるとどうなるか検証してて見事にバグったやつ思い出した
@カリフラワー-g3g
体罰賛成派はやり方が違うって正当化してくるんだろうなぁ
@ラギー-x6i
声が心地良過ぎて考察見たいのに悔しい、、、でも寝ちゃう(スヤァ)
@谷山たーやん
寂しいがどことなく切なさが感じるこの音楽好きやわ
@かなり辛い
この動画で使われているBGMを教えてほしいです!(;ω;)
@からあげさん太郎
将軍かよ
@iroha-cy7vn
この動画に使われているBGMってなんて言う曲かわかる方いらっしゃいますか…??めっちゃいい
@真穂-s8s
この『先生』に関しては、現実では傍から見れば真面目な女性教師だけど、裏では子供たちを教育的指導という形の虐待をして、自らのストレスや欲求を満たすような碌でもない教師だったのでは?
ある時、執着してた生徒がノースウェアへ連れ去られたことを、逃げられたと思い込んで連れ戻すために無理していった結果の成れの果てな気がします
人体模型も学校の前任者を解体して作ったのかな?と思いました
@なんかコメントの通知来ません
もっさりブリーフ♥すき
@まおー凛花
貞子の参考資料がdbdで草
こっちの方が見やすいよね(
@user-ts1ik3ny9g
現役で教育心理学などについて触れいる立場の者です。この“教師”の行動が、現代の「怖い先生」を非常にうまく描き出しているので、ちょっと解説させてほしいです。
まず、皆さんが思う「スパルタ教育」というのは学校現場であまり良い関わりではないのではないか?と考えられています。ここでは“怒鳴る”を例に挙げて考えてみましょう。
子どもの行動に対して大きな声で怒鳴ってしまうと、子どもの思考は恐怖などの感情が先行してしまい、「なぜダメだったのか」「どうすれば良かったのか」など脳が複雑な処理を要する思考に向かわせることが難しくなると言われており、結果として「先生がダメって言うからダメ」「先生に見られると怒られるからやらない」という思考を誘発してしまいます。また、これらに対して子どもは「先生のおかげで成長できた」という実感を一切感じないですし、先生に対するイメージは「怖いもの」「恐ろしいもの」であるため、教師に対して嫌悪感や敵意などを抱くようになることも多いです。
また、子どもは大人からあらゆることを学びます。怒り方、人との話し方、感情の伝え方など、あらゆる言動を身近な大人の模倣を通して学ぶのです。そのため、親や先生など、身近な大人の言葉遣いが汚かったり、乱暴だったりするとそれを習って子どもの言葉遣いも乱暴になります。もちろん行動もそれに含まれ、先生が出来ない子に過度に罰を加えれば、子どもたちも自分たちのレベルに合わない子を排除しようとします。先生が子どもたちを静かにさせたいとき、「うるさい!」と怒鳴ったら、子どももそれを真似するようになります。
これらを総合してリトルナイトメアにおける「いじめっ子」を見てみましょう。彼らは先生のいるところではしっかりと席に座り、授業を聞いています。では先生のいないところではのどうだったでしょうか?「先生に怒られたら怖いからやらない」は、裏を返せば「先生に怒られなければやってもいい」という思考に繋がります。先生の目の届かない死角で子ども達は悪事を働きます。また、そんな教師に対して敵意を抱きます。
でも、敵意を抱いているはずの教師からも無意識下で行動を学習し、その真似事もします。出来損ないには罰を与えます。もしかすると、体罰部屋に誰かを閉じ込めたのは同じ生徒たちなのかもしれません。「ブリーフを脱がせる」なんて嫌がらせ、大人がやるにしてはあまりにも幼稚です。
ではそんなスパルタ教育は一体なぜなくならないのでしょうか?
@GAIRASU23
体罰、イジメ、洗脳、支配…この学校が現実でも昔あったんだよな。
@イオン-g6v
体感1年くらい前から動画見てたのにチャンネル登録してなかったからしときました
@saemonnosukegenjirou
「美人女教師」が頭から離れない
@assabu3127
個人的に教師だけやたら動きがぎこちないというかかくかくしてて人形みたいなんだよね
@おおかみモフり隊
ごりえさんの癖っょ絵が見られて嬉しい🥰
制作陣は変わっても、ブリーフネタは引き継いでほしいと個人的に願いますw
先生は女子生徒に厳しく、男子生徒にはネットリ甘いというのが生々しい。
現実にいるのがマジで嫌すぎる大人トップ10に入りますね。
体罰も嬉々として与えていそう。
生徒達って実は、ノースウェアへ連れてこられた子ども達の成れの果てだったりして?
全員もれなく「黒髪」の陶器人形になるんだろうか。
@hassypino1483
1:03 マイクラ
@ただの映画好き-m3f
もしかして先生が理科室でホルマリンに漬けていた臓器は今まで体罰に体が耐えきれなかった生徒での物で、モノがいた時に漬けていた臓器はさっきの体罰されてる最中の生徒が体罰に体が耐え切れず死んでしまった生徒の臓器って事?
@やすす-h5g
凄いです!学校編一つでここまで現実にあった学校での体罰(とんがり帽)を交えたり女教師の顔にダーツという小ネタまで知れたりして内容も信憑性があって面白かったです!
@tp7439
もっさりブリーフ…きっと将軍がいたんだろう…
@コハク-w6d
ブリーフさ、性的な体罰をしていたことの示唆だったりしない……?
@koyuki-0712
先生キョロキョロするやつ
4歳の長男が、
ママ見て!先生困ってるよ!
ってやっててびっくりして思わず笑ったのを思い出しました😂
@ヤマタカ-n8c
ゲームをしてる時教師は後から倒すんかな?って思ってたけど教師だけ倒せないからしっくり来ない…
@のいそら
7:20 生徒たちにとってダーツの的にするぐらい教師のことを嫌な存在だと思っている割に、描かれた教師の顔が怖い顔とかではなく笑顔なのが不思議…🤔
@鋼ミミ
学校ってなってるけど、孤児院って出てるのもあるけどどっちなんだろう
楽しい給食ww
とある実況者はごくせんでもこうはならない、極悪ハリーポッターだの全員アウトレイジで主役はれるだの言ってたな
@岡崎-pmn
もっさりブリーフ、普通にネタ枠だと思ってたのに答え的なのが普通に存在してて制作陣の遊び心を感じる。
確かにもっさりブリーフはハンターといい、リトルナイトメア最大の謎かもしれん…
@rinngomikann
ろくろ首を怖いと思った事がなかったんだけど(普通の妖怪という印象で人は驚かせる為にだけに襲っている印象だった)このリトルナイトメア2の教師見て初めて怖いと思いました。
多分襲われれて食べられるという要素が加わっただけなんだろうけど、その長い首が伸びてきて食われてしまうというだけで多分大抵の子供はちびります。だから昔話では驚かせるだけに留まったのかなあ、と。
似たような妖怪で、二口女というのがいますがこいつは怖かった印象。何故なら山婆が化けてて最終的には夫も食おうとするから(本来の二口女の元ネタじゃないけれどこっちの印象が強かった)。
自分はリトルナイトメアシリーズの中で怖いのはシックスと答えたのですが、やはり食べられるというのが人の本能においても恐怖の部分が多いように感じます。
妖怪とかお化けって、勿論びっくりはしても自分に危害が及ばなければそんな怖いもんでもないですしね。
@Crazy-Person
熟女教師モノ以外は焚書…😢
@大吉くん-t8v
ナイス考察
@つくる-tukuru-チャンネル
10:40 真面目に話しているのに笑っちゃってるところ好き
@夜来香-v1o
考察動画編集お疲れ様です!リトナイ2のアイドル先生の動画ありがたい!!どう足掻いても先生に逆らえないとこが可哀想で同情してしまう…三角帽子の落書き生徒の頭を叩きたくないがために時間をかけて突破したのいい思いでだなぁ…
@ssayuran
先生ずっと怖かったけど学校の怪談2の校長先生か!!って思ったら可愛く思えてきたし、パーツなくなってきょろきょろしちゃうのも可愛いしかない🤣好き😇
@ダンゴ-w1r
でもこれ現実で起こり得る可能性しかないんだよね