世界でも唯一無二の発展を遂げてきた日本のギャルゲー。
誕生から現在までの歴史を詳しく振り返ります。
━━━━━━━
▼CHAPTER▼
━━━━━━━
00:00 オープニング
01:05 ギャルゲーの誕生
06:24 『ときメモ』が大ヒット
11:56 ビジュアルノベルの台頭
18:40 新旧世代交代
25:08 ギャルゲーは生き残れるのか
・X(旧Twitter)
https://twitter.com/sonogame_wo
▼おすすめ動画
EAの歴史
https://youtu.be/P4lfSmv0ktQ
マジコンの歴史
https://youtu.be/MZnsZ2U9EIU
miHoYoの歴史
https://youtu.be/_h1EGZ-9qNE
#ときめきメモリアル
#ギャルゲー
#toheart
#fate
#fategrandorder
#ゲーム
チャンネル | 【ゲーム会社史】そのゲ |
公開日 | 2025-03-13 12:06:43 |
再生時間 | 31m58s |
いいね | 4576 |
コメント数 | 546 |
@ふゆばれ-t8i
6:58
このゲームって何ですか?
わかりましたら教えてほしいです!
@OYJBG-ek8ei
リトルコンピュータピープルって言う
一軒家で暮らすオッサンを眺めて楽しむゲーム?があったけど
日本版はオッサンかわギャルに変わってた
覚えがある
@野生のぶくぶく大好きおじさん
今現在のギャルゲー界隈は中韓のメーカーが頑張ってる感じなのかしらねぇ
@mizuno1986
正直ジャンルの衰退だけでなく
エロゲの衰退はかなり違法ダウンロードによるところが大きいという話題も欲しかったです
戦国ランスは売れた本数以上のパッチがダウンロードされたっていう事例も象徴的でした
なので個人的にはシュタゲとドキドキ文芸部!の間に
海賊版対策がされたsteamでの販売がメインのネコぱらがシリーズ累計650万本販売されている点にも触れてもらいたかったです
過去動画のYostarのACG文化の話題もあったが、中国のACGの機運が高まる中で
海外のユーザーが日本と同等の手段で購入することができる上に公式で多言語化されているsteamは
手に入らなくて仕方ないから海賊版に手を染めるというゲーマーを正式なゲーマーにすることができました
英語圏と中国語圏は日本より母数が多いせいか、ニッチなジャンルでも日本のゲーマーよりも市場が大きいので参入できている企業は息を吹き返している印象です
ただ、昨今はインディーズゲームの流行が他のジャンルでもあるように、インディーズや同人エロゲが商業エロゲと競合しており
steamという参入障壁が低いプラットフォームが戦場になっているとも言えます
@オーレティンコスモール-z
このジャンルがなければ性犯罪者が世の中にもっと増えていただろう
@yi-chaungchen2104
え?KIDは?
私を泣かした
Memories Off、Ever17、My Merry May(be)、てんたま
などないものにされると寂しい
@ぢゃんぼ餅01
アダルトゲームの衰退は少子化の顕在化でもあったかなと思います。この頃第三次ベビーブームが無かった事から90年代では既に少子化は多くの人が分かっていた時代でそれで性を規制するってアホだなと思ってました。良い悪い影響は有るでしょうが一夫一妻制度で姓への興味が薄れればデフレで不況では少子化の再加速は避けられなかった思い出深い時代でしたね。
@風南春樹
To heartはあまりにも衝撃的過ぎたなぁ……
自分は川澄綾子さんの出世作だと勝手に思ってるくらい声を聞いたし
恋愛を主眼としたゲームであんなに熱中した作品はなかった
@doragon-head_power
テキストギャルゲーの始祖はチュンソフトの弟切草。
この作品に触発されて雫が生まれてToHeartへと繋がった。
@チキン南蛮-r4p
パワポケ・アマガミ・シュタゲ
いくつ歳をとっても未だに飽きずに好きで居続けられるギャルゲーは
なぜかゼロ年代後半の作品たちに集中している。
@lovely_pig328
90年代後半の尖ったギャルゲーすごく好きだったなー
ギャルゲーはPS1の終了から低迷し始めてPS2と同時に終焉を迎えたイメージが強い
@アスカ対魔忍
動画ありがとうございました。
2:38 美少女ゲームと言う枠組みの中に、ギャルゲー、エロゲーを入れたのは非常にわかりやすく納得がいきました。
具体的なゲームは、転換点となったゲームに焦点を絞っているのもよかったなと。
@蓮次郎-k5l
ギャルゲー、一回もやったことないけど、聞いたことある作品もあって面白かったな
@あいうえ-b9s
方向性こそ変わったものの今もソシャゲの形で残ってるのは根強い
とは言え黎明期のような感じのゲームが盛り返してくるのは厳しいのかなやっぱ、コスパが違いすぎるし
@bbaa6057
自分はそこまでギャルゲーに詳しくは無いが、ヴァリスあたりからゲーマーの端くれだった身からすれば、懐かしいゲームが多くて久々に渇きを潤した気分になった。
思うに、こういういわゆる美少女ものと呼ばれるゲームは「数年おきにヒットを飛ばす」というイメージがある。確かに廃れはしないが、売れても一瞬レベルでしかなく、しかも最近は男性自体の恋愛欲・性欲が低下している事もあって、(実際、18禁ものも含めてユーザー層の平均がどんどん上昇しているのがその証拠。つまりボリューム層が30代後半から良くて50代前半のアニメ・ゲーム全盛期を経験した人間ばかりで、その他の世代は「正直あまり美少女ものにはそこまで興味がない」と言う事が良く分かる)少しづつ市場は地盤沈下するのでは?と思っている。
恐らく未来には「実際に画像内のものに触れる事の出来るゲーム」や、これは近い未来だろうが、「AI等によって、完全に自律型の美少女もの」も出来ると思う。しかしながら、先述した男性の恋愛欲・性欲の低下を考えるならば、少しづつ先細りする懸念もある。
正直、「美少女業界は『すぐに衰退する事は無いだろうが、よほどの事が無い限り(個人的にはこれは世界的な戦争等の男性の性欲が強くなるような出来事と定義する)上向く事はない』業界だ」と結論づけざるを得ない。
まあ考察とは別に動画は面白かった。感謝
@マックビッグ-d1b
ドキドキ文芸部はヤバい❗何処かの国がプレイ停止する可能性あり
@zakurobagurekku
今のギャルゲー要素はもうRPGとかそのほかジャンルにそのまま当たり前に入ってる状態になってる感じするな、ソシャゲとかでもほぼ入ってるけど恋愛単体とかは減ってる気がするな
@kenken3208
初ギャルゲーがときメモでしたが、キャラを育てて女の子を落とす流れが受け入れられず虚無感に襲われましてね、PS版To Heartをプレイするまでは忌避してましたねー。 小説を読む感じでプレイ出来ましたし
@mopmop523
やっぱギャルゲーはアマガミの印象強いな
@Arthur-tr2oh
思い浮かんでくるのは「さおり~~」と言う叫びと共に現れる柔道界きっての超硬派なサンダル警官の相棒。
@jndjj512
型月で一本やって欲しいわ!
@takaakiyamada5451
これは学問的にも貴重な動画なので、英語版・中国語版の制作もおすすめします。
@user-mi8ow7ni3
ギャルゲならkeyとleafについても特集してほしいです!!
@Lawboc
Cotomoはギャルゲー
@ArkaFiel
ほんとに廃れないで欲しい。みんなに良さを知ってもらいたい。
@sunmi3229
1:30 トレーナーと競走馬だけなんかおかしくて草
@ノノノ-q6r2b
問題は美少女なしのADVよ、かまいたちとか街に次ぐ名作が出ない
@坂田歳夫-z2n
やっぱりさ、to heart辺りから
深夜帯オンエアアニメものでも
勢いがついてたりするよな😆
@あるある-r1p
ギャルゲーとはいえ女性も楽しめましたね
友人♀はプリンセスメーカーが大好きで顔を合わせれば「プリメやれ!」でしたw
エルフは開発が主にエロゲーなのであまり縁がないのですが某漫画家さんが手作り肉じゃがを手土産に取材と称した差し入れをした話があったのを思い出しますw
@algorithmlabo
インベーダーゲーム時代からゲームしているけど(この時点で大幅に引かれるかもだけど)最後までギャルゲはやらなかった。マジで1つもやってない。これについてはアニメ「16bitセンセーション」を見ると分かりやすいかな(当時本当にこんな感じでしたね)。結果から言えばいわゆるギャルゲにより現在のゲームのキャラ表現の基礎が出来ていったという事になりますね。健全なゲーム・アニメにもその技術は今なお使われています。それは別にヲタクだけにしか意味のないものではない技術です。いわゆる絵師と言われる人々の修行場として今はXとかピクシヴとかがあるので大分部は代替されたのでしょう。初音ミクとかはロシアでも「可愛い」にナチュラルに落ち着いているので特にヲタじゃないとダメなものではないですよ。自信を持って(何がだ)
@麻雲辿
最近、同級生はリメイクされ、To Heart も3Dグラフィックでのリメイクが発表されました。
@美しい絶望
シュタゲでてきてテンション上がった
@retreat5304
バーチャコール Piaキャロ 同窓会 F&C勢だった。 雑誌も多かったなぁ
@KANI_3Dcrft
どの動画もとても勉強になるし、
構成からナレーションまで分かりやすく聞きやすく...。質の高い動画に頭上がりませんです。大変かと思いますが陰ながら応援しております!!
@いかめしあきの
アマガミなんて今でも通用するキャラデザやん!!
@ヨシノリ-j2i
ギャルゲーのシナリオ重視型は、コンシューマーだけでなく、アニメやライトノベルにも影響与えてる面もある。
単に、ゲームの移植とかだけでなく、丸戸史明氏みたいにシナリオライターが進出して再ブレイク果たすパターンとか。
@Zilch_Daisuke
サクラ大戦はハマったなぁ
メディアミックスの濃さ半端なかったね
舞台が楽しい楽しい
@KahnK-u7b
長い歴史をよくこの時間でまとめられたと!
細かいことを言い出せばきりが無いですが、スゴイです。
ピークっぽいところにアマガミ入っていたのも同感しか。もうキャラデザからして進化の余地が少ない所まで来てたのでしょうね。
個人的にはエターナルメロディは随分ダラダラ遊んだなぁ
@tol4434
ひたすらナツい
@heronot7217
このチャンネル神過ぎます。おもしろい。過去動画も拝見しました。個人的にはクラッシュバンディクーシリーズに思い入れがあるのでノーティドッグにフォーカスした動画なんてネタのひとつとしていかがでしょうか。個人的に価値の高いチャンネルです。
@qwert8519
丁寧な歴史検証の動画を作ってくださりありがとうございました。内容がとてもよかったのでチャンネル登録しました。
@AQUOS144
20代中盤だけど初めてやったギャルゲーはパワポケのサクセスかもしれない
@eiichi9284
個人的には全く関係ないかもだけど、ニコニコ動画、YOUTUBEの台頭でビジュアルノベルを読み進めるのが億劫になったと感じる。
あと、ニトロプラスの作品が好きだった。
一番好きだったのは"Hello,world."。2020年なんてあっという間に過ぎてしまった。
女の子たちより「友永和樹」に会ってみたいと思うアラフォーです。
@おあ-b7o
ラブコメや美少女アニメのゲームメディアミックスもある意味ではギャルゲーの一種と言えるのかも
五等分の花嫁のゲームとか、まんまノベル型のギャルゲーだし
@小野正博-s2s
pcゲームはクリアしてイベントをコンプしたら終わりだけどスマホだとイベントが季節にあわせて色々してくれたりもするからスマホゲームにはよほどの事がないかぎり勝てないだろうな
@ぱやし-1152
横田守氏には当時お世話になりました。
@青鸞-z3s
リアルにより過ぎなくて良かったのになぁ
@KamenRingo
ギャルゲーが無くなったら、神のみぞ知るセカイを理解できる人が減ってしまう…
買ってあげたい
@zarmen360
脱衣麻雀の存在がスッポリ抜けておる。ビジュアルの面じゃ美少女ゲームの牽引役になってたのは間違いない
@竹内孝二-k2r
ホワイトアルバム2のせいで以後、満足出来る作品が少なくなった。
@マイドリップ
Keyの『Kanon』の事実上の前作と言えるTacticsの『ONE~輝く季節へ~』(1998)が後発各社に及ぼした影響も無視できない。
『ONE~輝く季節へ~』は、Leafの『ToHeart』発売後、同じ年発売のアダルトゲーム。
「奈須きのこはパートナーの武内崇と共にこの作品の大ファンであり、「ノベルゲーム」(後の『月姫』)のシナリオライターを志した切っ掛けであると語っている。また、この作品による自作への影響があったという見解を表しており、特に『月姫』の主人公の口調が『ONE』の主人公とよく似ているところを反省点として挙げている。」(ウィキペディア)
@凛華-w1s
確かに99年以降物語性のあるPCエロゲーが増えて
人口増えた気はしますがまだPCを買うということ自体
敷居が高い(未だにそれは継続している)ので
コンシューマー専用ギャルゲー自体が終わったという印象は薄かったですね
実際KEYもクラナド以降はエロ抜きで一般向けを狙った作品にシフトしていましたし
現状エロゲ市場がほぼ縮小しコンシューマー向けのギャルゲ―ばかりになっているのが
当時のKEYの先見の明を感じています。
@megmilk8114
乙女ゲーもやってほしい🤣
コーエーとか10万超えるような結構エグいグッズ販売してた
@谷中健司-r2j
ときメモは同級生のヒットを参考に作られてるからなあ
@カフェイン中毒の民
個人的なお願いでKONAMIの歴史お願いします
@ひさ-e9y
卒業や結婚も好きだった
ときめもは予約だ!(うふふ)
@ああ-z5t7p
エロゲーの全年齢版抜きにしたギャルゲーだったら「アマガミ」が個人的に1番好き。キャラクターの個性が凄いあって、単純に学園モノのヒロインと触れ合うギャルゲーとは少し違って、癖のある屈折したふれあい方が凄い面白い。
@tatu97
コレクション要素を経て、最近では00年代ギャルゲーっぽいストーリーをあえて若い層中心の
ソシャゲのメインストーリーとして組み込んで展開し、キャラ人気を高めて、
キャラと、キャラストーリーをガチャで手に入れるというスタンスが主流になっているソシャゲも多い
@ぱおーん-c5z
KUROGAMESについて解説して欲しいです!
@とい-i4c
要素として幅広く散って吸収されていきましたね
パズドラだってパズル&ビジョーズ
@17歳の地図-o4x
トキメモハマったな! 特に同級生 下級生は衝撃的だった!
エルフは凄かったよな😊野々村病院の人々
黒の断章やったな😊
同級生 黒の断章プレステでリメイクしてくれないかな?😅😂
CLANNAD カノン やったな😊
@sonchuzan
エルフ消滅はギャルゲーとか関係なく残念だった
@mugimugi004
ギャルゲーと言えばKIDこのメーカーがギャルゲーの操作システムを完成させた、シナリオもギャルゲーならではのシナリオで展開し人気を誇った、ギャルゲーはKIDに始まりKID倒産で終わったと思ってる。
@うめうめ-m3t
同級生なつかしい!たしかフロッピー8枚ぐらいじゃなかったかな?
@おちんさま
とても興味深く拝見しました!
そういったゲームにあこがれてキャリアをそれに集中させた私としては、しっかりと大枠を後世に残していただける内容で嬉しいです。
今の10代の方には想像できないかもですが、今でいうスマホゲーやバトロワシューターに憧れてゲーム制作に足を踏み入れるのと同じモチベーションで、『オタクのイラストレーターが生き残るにはこの道しか存在しない』と言えるほどのキャリアパスで、男女問わず成人向けゲームを作りたいと本気で思っていたんです。
美少女ゲームのイラストレーターは今のバーチャルYoutuberくらいの憧れの存在でした。
これ以降の事は私の先輩がたの時代のことも含まれるのですべてを正確に把握してもいませんので知らない部分や怪しい部分は省きますし、私含め今も現役の方が残っているので問題ある部分を語る事はできないですが、少々現場を見てきた視点で補足いたします。
@盗人ヌベスコ
ギャルゲー、育成ゲームってそのキャラとのライブ感をどれだけユーザーが感じられるかが大事だと思っててその点においてスマホとの親和性がめちゃくちゃ高いから携帯ゲーム機ならまだしも据え置き型ゲーム機のギャルゲーはこれから厳しいかもな
@モスアット
90年代後半にギャルゲーブームが盛り下がったのは、ときメモほど「『ゲーム』として面白い」作品が続かなかったというのが大きいと思う。ときメモは女キャラの魅力はもとより、パラメータの上げ下げや高校生活シミュレータとして体育祭や文化祭の内容のバリエーションな等、非常に細かいところまで作り込んでいて、ゲームとしての完成度がものすごく高かった。
だからこそ普段はギャルゲーをやらない層まで波及してブームにつながった。一方で安易にときメモ人気に便乗したギャルゲーは「有名イラストレータにキャラデザさせて、有名声優を起用すれば売れるだろ」的なノリで作られたゲームも少なくなく、悪貨が良貨を駆逐する状況になってしまったのではないかと…。
@大天使リノエル
ランスシリーズにも触れて欲しかったかな
30年の長きにわたって10作以上を出し支え続けた功績は大きい
@モスアット
ギャルゲー史の良いまとめでした。あえて言えば現代のギャルゲーを扱う場面で、アニメ「16bitセンセーション」について触れても良かったと思います。現代の零細美少女ゲーム会社で働く女の子が美少女ゲーム全盛期の90年代にタイムスリップし、今と昔のギャップに戸惑いつつも、当時の熱い美少女ゲームの製作に携わるという物語です
@tablet8373
フリューを紹介してほしいです。
株主目線では、フリューは経営が安定している良い企業だと思うのですが、
一方ゲーマー目線だと、つまらなくはないが面白くもない微妙なゲームしか作らない企業という印象を受けます。
@kagami072
泣きゲーの走りは「Kanon」じゃなくてKanonを出したkeyの全身であるタクティクスの「ONE~輝く季節へ~」だったと記憶している
元々Kanonもタクティスクから出す予定だった作品
正直 KanonよりもONEの方がシナリオは泣けた
@tablet8373
とても勉強になる良い動画でした。ありがとうございます。
ニッチなジャンルの歴史を網羅することが出来て、とても有意義な時間でした。
特に、ゲーム性が時代の流れで転換して行くのは、科学技術発展の歴史と似た部分があり、転換点となった作品をプレイしてみたくなりました。
@Rion-vy6sl
女でまだ学生なんで周りに語る人がいないので寂しいです。
名前だけ知ってるだけでプレイしたことないのが殆どなので、少しずつやっていきたいですね。
@toru_hashizume_0x
懐かしすぎて感動しました!
悠久幻想曲とかプリメ夢見る妖精やってましたよー
@田中ドキャス
雫・痕が好きすぎてアダルトゲーム会社に入ったのは懐かしい思い出
当時は熱気ありましたねえ…
@トムソン-n9s
「美少女ゲーム」って言葉自体は徳間書店だったかが商標登録してなかったっけ?
ジャンルとしてしまうのはちょっと違うような・・・
追記:過去に登録してたけど、既に登録解除済だったようですね。
@まーにゃどん
懐かしさを辿ることができました、動画、ありがとうございます。
@やまぐちたかひさ
とりあえずマイメリーメイビーと久遠の絆 再臨詔が好きだったよって書いとくね。
KeyもいいけどKIDの作品好きだったなぁ。
@健太郎田中-y3u
『下級生』『下級生2』は好きですね。後、アリスソフトの作品と『アイドルマスター』も。『艦これ』はアーケード版をプレイしました。
@taishajinjin
みつめてナイトは出てこないな。
やり込んだのだが。
@セイ-d2s
すごく参考になりました。
ときメモ2、トゥハートの世代。
パソコンの18禁はちょっと親の目があって興味がある時期に手が出せなかった記憶があります。
@のこら
yu-noを越える美少女ゲームは未だない
@雅沙騎
ときメモはGB版もありましたよぉ?
@sts6007
40年の歴史の中で様々な進化を遂げたギャルゲー、もはやギャルという言葉自体にすら時代を感じますが、世の中の技術の進歩と共に進化し続けている分野だと改めて実感しました。
@user-zt6jt7lr9p
とても上手くまとまっていて、素直に面白かったです。
マッチ1万円のところ笑えましたw
@neko_chang-w
非現実なキャラクターが女性からは非難されるのは一貫している
@nebulawizard
もう今じゃ、
ギャルゲー=ソシャゲみたいな印象。
コンシューマーで出してるの
コンパイルハートくらいしか分からん。
@鈴木正勝-j4s
遺作。シュウサク。キサク。間違えていたらゴメンナサイ🙏
@アレン-z5v
大事なことは全てギャルゲーから学びました。
結婚できたのもギャルゲーのおかげです!!多分!!
@TukadaKagami-cs5jc
俺も、PSユーザー時代に通ってきた作品がいくつかあって良かった。
なかでも、今年ついにリメイクされるときメモと、いまだにリメイクされないトゥルーラブストーリーははまったな。
@serinaisihi7409
ギャルゲーじゃないけど乙女ゲーもなくなっちゃったんだよね。
凄い悲しい
@taiga3330
2000年代前半はエロゲー全盛期?とばかりに持て余した大学生活の全てをプレイに費やしていました。
40代になった今はウマ娘をポチポチするくらい。動画の通りだなぁと実感しました。
Vtuberの登場、実況配信の影響も大きいかもしれませんね。
@もちはだまる-i9w
エルフもアリスも直撃世代で大好きなんだけど家庭を持ったためやりたくてもやれないんだよね😂
@Lala-Cameron
3:41わたし らら子
よろしくね。
😂😂😂
@hayak6264
ギャルゲーの歴史をエロゲー抜きで語ると歯抜けになるから難しいよね
@gk76a3260
東のelf西のアリスソフトと言われ一世を風靡したねぇ。
elfは個人的に蛭田社長が抜けたのがデカかったと思ってる。
ときメモはメディアミックスの先駆けとしていろいろ試行してたよなぁ。
担当声優が前面に出てきたのもこの辺からだし。
CDいっぱい買ったなwww
アイマスはnamco最後の開発作品で、7月稼働開始で10月にはバンダイと合併した。
それから20年、コンテンツが消えず残っているなんて思いもしなかったよ。
ライブイベントのチケット争奪戦に参戦するとも思ってなかったしwww
いつぞや誰かが言った「3次元は裏切るけど、2次元は裏切らない」って名言だと思うよ。
@retasfarron
リアルタイムで同級生、同級生2、卒業、ときメモをプレイしてきた世代ですが、やはり同級生、同級生2の存在が革命的で、相当没頭した記憶がありますね。システムも素晴らしかったし、何より竹井正樹氏の描く美少女が魅力的だったのもヒットした要因のひとつだったと思います。
@中井俊夫-q3b
20:30
✕ Xbox
◯ Xbox360
@gamest-sinsi9418
すばらな動画です、いいねつけさせてもらいます
PCのエロゲーでフロッピーディスクをガチャコンガチャコン(PC-9801)させてプレイしてて
LEAFの「痕」あたりでギャルゲーと関わり始めました
いわゆる、氷河期世代とまるかぶりなんですよね
動画を見ててそうだったそうだったと当時のセピア色の記憶が蘇りますw
「To heaet」は葉の初めてのCD-ROM採用作品でした
そのためBGMがCD音源でこれがまたいいんだマルチのシナリオにマッチして…ゲフンゲフン失礼
「サクラ大戦」は面白くてやめられず、仕事があるのに午前3時までプレイしつづけ、真っ青になった記憶
4時間後に出社、うつらうつらしてバイクで事故りそうに
「センチメンタルグラフティ」OPが暗黒舞踏会で有名ですが自分もしっかり先行して発売された小説買ってましたw
2では前作主人公が死亡から始まるのが驚き
「葉鍵」は当時、DQFFのように「はずれのないギャルゲー作品」を作るメーカーという認識が高かった
エロはもう蛇足みたいなものでKANON、Summer、To haert2、クラナド、リトバスと発売したら脳死状態で即購入がデフォルト
「Fate」登場でにちゃんねるでは「Fateは文学 鳥の歌は国家 クラナドは人生」といったネットスラングも生まれる始末
「アイマス」のニコニコ動画でのMAD動画登場でニコニコ動画自体も注目されるようになった
「ラブプラス」は独身男性はもちろん既婚男性にも支持され、妻が家に帰ると夫がDSにチューしていた場面に出くわし
家族会議になったという話も多く聞く(安く済むパパ活みたいなもんだし)
「アマガミ」を紹介するなら「トゥルーラブストーリー」も紹介してほしかった
「シスタープリンセス」のようにヒロンキャラをとにかく増やした作品もあった、12人だよ?プレイヤーである兄への呼び方を考えるのも大変でしょうに…最後は「にぃや」で男たちは、倒れた
ゲンジツでそんな呼び方してくれる妹などいないからだッ
「シュタインズゲート」はシナリオもよかったがなにより日常シーンを2ちゃん語でキャラがしゃべるのが楽しく面白く
にちゃんねらーはみんな買ったんじゃないかな トゥルーシナリオに入るタイミングが衝撃でネットで祭りになり、自分も参加できたのはホント楽しかった
さすがに「マブラヴ」シリーズは紹介されなかったか
大変失礼!3行にまとめるつもりが…
今の若い世代にも後年、たくさん語れるギャルゲー体験をしてほしいなあ
@vary33
ギャルゲーを全く通ってこなかったのでとても勉強になりました。もっと評価されるべきチャンネル。