新作無料 ゲームアプリ

Eggy Party

Eggy Party

NETEASE INTERACTIVE ENTERTAINMENT PTE. LTD無料posted withアプリーチ

広告

【おすすめ動画紹介 堕天使Hum】【ゆっくり解説】こんな近くでも見つかっています。日本国内で発見された古代生物たち

古代生物についてゆっくり解説をしています。

今回は、日本国内で見つかった古代生物について解説しております。
福井県凄いね!

【目次】
1:12 フクイティタン
2:59 フクイラプトル
4:51 フクイサウルス
7:45 クジコハクトガマムシ
9:27 WARNING!!日本でも発見されていたアレ
11:43 フタバスズキリュウ
15:08 日本は古生物で溢れるロマンの国!


#ゆっくり解説 #古代生物 #フクイラプトル
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

~関連動画一覧~
◆動物や未知の霊長類も?!永久凍土から発掘された古代生物5選
https://youtu.be/jX88Tj-qwyc

◆永久凍土から蘇生した極小の古代生物
 https://youtu.be/fjiM_8Po9B8

◆鳥は恐竜の何なのか?
 https://youtu.be/G934OX3OVOw

◆巨大恐竜「ブロントサウルス」と「化石戦争」
 https://youtu.be/eJaivSMmYwE

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

【引用元サイト】
絶滅動物図鑑
https://zetsumetsudoubutsu.com/

恐竜図鑑
https://kyouryu.info/

prehistoric wildlife.com
http://www.prehistoric-wildlife.com/index.html

古世界の住人
https://paleontology.sakura.ne.jp/

※動画内の素材はフリー素材を使用しております。一部引用素材もありますが、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
BGM引用先
甘茶の音楽工房様

チャンネル【ゆっくり解説】古代生物ちゃんねる
公開日2022-01-22 10:00:28
再生時間16m34s
いいね821
コメント数99
@間違った把手りくにす
「コシヒカリ」も実は福井県。
@Neriame-y
フタバサウルスのという非公式の獣脚類の名前の恐竜があるんですけど情報が少ないからとても気になる
@tomohikoo8949
フタバスズキリュウの名を聞いて良い顔をしない人がいるから、いわき市で迂闊にフタバスズキリュウの名を挙げるべきではない。

・・・一体なにがあったんだ・・・。
@yume_mare
「日本では恐竜の化石は発見されない」
「日本では恐竜の化石の発掘現場からは昆虫の化石は発見されない」
「日本で首長竜や恐竜の化石が発見される訳がない」
誰が言ったか知らないけど
もう余計な事言わない方が良いんじゃない?(笑)
@yoruhahukaku
8:36 今頃、命名者は後悔してそう…。
@Fammy__
日本は太平洋側は海洋の堆積層だし、赤土が多いから酸性土壌で化石が風化しやすく残りにくいと聞きましたわ(=゚ω゚)ノ
@kurokuro969696
母方の田舎が群馬県なのですが、子供の頃に上野村にある恐竜の足跡が残る崖を見てから、岩や崖を見ると、何かの足跡があるかも?って見てしまいます。
@クマのプー太郎-f4z
フクイサウルスは良く頑張って掘り出したよね。普通化石は横の姿で掘り出すと思われてるけれど、フクイサウルスは縦に硬い岩の中に埋まってたから良く壊さず粘り強く掘り出したモンだと感心したよ。アメリカの様にハンマーで叩いたら割れて出て来る様な岩じゃあ無くて、メッチャ硬い岩の中だったから掘り出すのもクリー二ングも大変だったと思うよ。
@esohsa4759
つい数日前に見た恐竜の番組ではモンゴル産の化石がかなり"骨"の状態に近い良質な物で日本のチームでコレからタンパク質を抽出する研究をしてるというのを取り上げてました。コレからDNA情報とか色々新事実の解明を加速させる可能性が広がるらしいそうです。
@FreeRide-g8e
ヘリコプリオンは?
@どーも-j5z
フクイラプトルの擬人化のやつ見たことある!写真撮った
@練馬原人
>日本は島国だし、きっと変わった発見   霊夢さん、福井県のあたりは元々大陸だったそうです。
@大理石模様
香川さんは好きだけど発見者でも論文書いたわけでもない無関係の人
昆虫業界の発展を願ってとのことだけどなんか納得いかないなー
@nmitya
地元の地層が新生代だから恐竜とか見つかるのが羨ましい…
@北陸常磐
15:25 恐竜キングやん、懐かしい
@sk-JpDe
福井駅前にある等身大オブジェね、雪国だから冬が来るたびに氷河期みたいな風景になってて面白い
@無限を究めて発狂した古いモブ
ドラえもんの大長編第1作目で主要キャラとして使われる超優遇フタバスズキリュウ
@user-ggg-goki
ゴキブリもアカやアオだと珍しくてかわいか見えるね
やっぱり全長50mくらいあるのかな
@木村和泉-u3s
埼玉秩父は長瀞も色々出てますな。
@Neko-nyankoねこにゃんこ
画像は福井県立恐竜博物館
セリフは福島県立恐竜博物館。
どっちやねん笑
@雪銀-SnowSilver
朝青龍?
あモンゴル出身だった。
じゃ古代進。古代守はイスカンダルで発見されましたから除外。

脱線
いすかんだ(る、をまだ打ってない)で「椅子噛んだ」と予測変換しないでくれ。
笑いが止まりません。
@saitamaumare83
フタバスズキリュウって福島県の双葉だったのか。
日テレの鉄腕ダッシュで昔やってた恐竜発掘プロジェクトも、場所は秘密だったけど、福島県だったんでしょうね。見つけたのも首長竜だったし。DASH村も福島。なんか納得しました。
@貧乏神博士
ドラえもんの映画ではタイトルにはのび太の恐竜ってなちゃってますが作中で、ちゃんと恐竜じゃなく首長竜だってドラえもん言ってるので恐竜扱いはされてないんですよ‥
@通りすがりのシゲン
ベローサはゼロワンの怪人のモチーフにもなってますね
変身したのは中山きんにくん
@レベスヒルブレヒト
今から10年〜20年前にTOKIOが発掘してた恐竜があるのだが……もし良かったらまとめて動画にして欲しい
@鳥居万字郎
フクイといったらハピリュウだな
@赤野他人-j4i
え、広告来てから30秒たったらまた広告来たんだけど
@user-rm4zn9wd9uboby-o
子供達にも興味を持ってもらいながら発掘調査をお手伝いさせてもらえる機会があれば良いよね!
@SWORD_219
誤植の福島県立恐竜博物館は無いけれど、いわき市石炭・化石館 ほるる,いわき市アンモナイトセンター,いわき市海竜の里の3館はありますね。吊るされたフタバスズキリュウの化石は大迫力ですね
都心から2時間半で行けるので、日帰りも一泊旅行もおススメですよ!
@志津八木
静岡にはいねぇーのか...。
@holyrosecross
歌津魚竜も紹介して欲しい
@molecricket4835
幼き日に「エゾミカサリュウ」なる肉食竜の話を聞いた記憶があるのですが、
ご存知ありませんか?
@月詠乃命
1964年、更新世(ミンデル氷期-リス間氷期頃、30-50万年前頃)に日本で生息していたマチカネワニ。阪大豊中キャンパス理学部の新校舎建設に伴う工事で見つかっています。当時高校生が残土(掘りあげて出た土の山)から脊椎動物の破片(肋骨)の化石を見つけ、大阪自然史博物館に持ち込んだのがきっかけになります。競走馬にも冠名としてみられる「マチカネ」はこの豊中の待兼山(まちかねやま)に由来する名前です。持ち込んだ段階では特定できなかったが脊椎動物の可能性があり大阪層群上部の地層中であることが現地調査で分かって発掘作業が始まっています。これが日本で見つかって同定された最初の古代ワニの化石です。それ以前にも北九州でワニとして発見、報告があったにもかかわらずそれらはイルカの骨として分類されていました。
もしかした今後も見つかった骨の中には再検証で、新しい発見があるかもしれないです。
@SOTA_M_the_creature_lecture_CH
カムイサウルス「俺忘れてない!?」
タンバティタニス「俺も忘れられてる。」
タニファサウルス「俺もじゃね?」
ニッポニテス「俺も。日本の古生物の代表じゃん。」
ウタツサウルス「俺もかよ…」
マチカネワニ「俺も。」
スマトラサイ「俺も日本に親戚がいたらしいぜ。」
ナウマンゾウ「俺も…って俺は有名だからいいか。」
日本でも意外と古生物が見つかってますね。
@nekoneco-dj9sb
カムイサウルスも忘れないでほしい・・・
@炎のエシディシ-x1v
ピー助懐かしいな〜
そして最初のフタバスズキリュウの写真は
恐竜キングの奴かこれまた懐かしい
@einsfia
やはりフタバスズキリュウでしょう
子供の頃床屋で読んだドラえもんで知った
リアルタイムで発見騒動を知ってる世代ではなくとも知名度はかなり高いはず
@アカシヒトフミ
昔、鉄腕ダッシュの発掘企画で本当に、骨が見付かった時は興奮したなぁ😀
福井の恐竜博物館に行きたくなってきた🥰
@バンダイの恋人
日本の恐竜は福井県のイメージがありますね!
@蒲田ゴジラ
カムイザウルス「え」
マチカネワニ「中生代」
@don_erumar
1:50福島県立恐竜博物館になってます…w
@poohkochannel2
福島県にも恐竜博物館があるんだな! 笑笑笑
@のーなめ
日本って狭い国なのにたくさんの化石が見つかってることに驚き
@のーなめ
ラプトルって泥棒っていう意味だからフクイラプトルは福井の泥棒って言う意味なのかな?
@とある施設の警備員
福井恐竜博物館🦖は一日中、見て回れる‼️
@そぼろ煮
スズキィ!
@insomniacore5601
ここのコメ欄恐竜博士多くて好き
@LOLITA_PROTECTION-GROUP
北海道のムカワリュウ、熊本県のミフネリュウなども取り上げて欲しかったです。
@0-distance390
見つけた琥珀に「ファッキュー!ぶち〇すぞgmめら!」って言われそうで草
@蒼井龍-g3e
なんで日本人ってこんなダサい名前ばっかり付けるんやろな
もっとカッコいい造語とかで付けて欲しいわ
といっても慣れ親しんだ日本語で聞くからそう思うだけで海外の人からしたらカッコよく聞こえるんやろか
@クワフジ
ジュラシックワールドで
出て欲しいですな
日本代表で
@nagareboshi_v3
1934年にその名もニッポンリュウ(ニッポノサウルス)が発見されましたね。日本で最初の恐竜化石!
しかし、そこは今日本でなくロシア、樺太なので、、、
@gorimutyuu
恐竜に興味を持ち始めて頃はフタバスズキリュウしか無く日本は気候上化石が残り難いと言われてました。そんなイメージがあっただけにどんどん発掘されて昆虫さえも発見された事に驚きと嬉しさを覚えます。👍😊
@RocCoo-Coo
フクイラプトル・キタダニエンシスって名前めっちゃ覚えやすくて言いやすいから好き
@一般通過ガウラー
ピー助懐かしい
@karaage9215
フタバスズキリュウ恐竜キングのやつだ!懐かしいw
@sigurehuru9763
おい待て、モシリュウの存在を忘れていないか?
@金澤華
かつては浅い海底か島嶼部で海棲生物の化石しか出ないと言われていたけど多様な生態系だったんだね
@plleoneff7643
待ってたぜい